2013年08月30日
ブログ休止のお知らせ
ブログご訪問していただいた皆様へ。
日記のつもりで始めたつたない記事ですがご覧になっていただいたり、またコメントをいただき有難うございます。
父が8月27日19時28分に他界し、
葬儀は神道により先日家族葬にて済ませました。
父は10年くらい前に肝臓癌を患いほぼ毎年転移が見つかり手術をうけ頑張ってきました。
さすがに昨年からは高齢でもあり体力も低下しているので手術はできず自宅で抗癌剤による治療となりましたが副作用が酷く薬の投与ができないようになりましたが本人の希望で自宅で普通に生活を続けていました。
2,3日前から急に容態が悪化しさほど苦しむ事もなく息を引き取りました。
我慢強い父でしたが毎年の手術も大変だったと思います。
これからは天国でゆっくりと過ごしていただきたいですね。
しばらくはブログを休止して父との思い出を振り返ってみたいと思います。
日記のつもりで始めたつたない記事ですがご覧になっていただいたり、またコメントをいただき有難うございます。
父が8月27日19時28分に他界し、
葬儀は神道により先日家族葬にて済ませました。
父は10年くらい前に肝臓癌を患いほぼ毎年転移が見つかり手術をうけ頑張ってきました。
さすがに昨年からは高齢でもあり体力も低下しているので手術はできず自宅で抗癌剤による治療となりましたが副作用が酷く薬の投与ができないようになりましたが本人の希望で自宅で普通に生活を続けていました。
2,3日前から急に容態が悪化しさほど苦しむ事もなく息を引き取りました。
我慢強い父でしたが毎年の手術も大変だったと思います。
これからは天国でゆっくりと過ごしていただきたいですね。
しばらくはブログを休止して父との思い出を振り返ってみたいと思います。
2013年08月18日
プチトレキャンへ・・・
暑い日が続きますね~。
僕もお盆の間は両親宅を訪問したりで渋滞情報を見ながらクーラーの効いた部屋でビールを飲んでいましたが・・・
温泉でも行きたいな~って思いおチビさんを誘い少しは涼を期待できるかな???耶馬溪へ。
17日昼食を済ませてサイクリングでもしようかな?って思い自転車を積み込んで14時前に自宅を出発
山国へ着くと早速サイクリングロードを楽しみますよ
サイクリングロードだからおチビさんも安心して走れますね。
川伝いに走ったのですが昨年の水害での工事が継続中みたいで川の中にも石ころが沢山散らばっていますが多分上流から流れ込んだのでしょうね。
1時間くらい散策して温泉へ。
汗を流してお風呂上りのビールは最高ですね
夕食はいつものお肉を焼き焼きで
おチビさんもお休みの時間で夜も更けてきました。
僕もチビチビ飲みながら・・・お休みなさ~いZZZ
朝3時頃暑くて目が覚めて窓を全開に。
気温も24℃くらいでタオルケットを掛けてまたまたぐっすり
朝7時前に起きて朝食を済ませまた自転車で近くを散策。
その後バトミントンなどして遊び、農産物直売所で野菜などを買って自宅へ帰りました。
自宅へ戻りエアコンの効いた部屋にいると幸せだな~って実感しますね。
トレキャンも楽しいのですが現在の生活のクオリティの高さが嬉しくなってしまいます。
さぁ~今夜はエアコンの効いた部屋でぐっすり眠れるぞ~って
でも楽しかったですよ!
僕もお盆の間は両親宅を訪問したりで渋滞情報を見ながらクーラーの効いた部屋でビールを飲んでいましたが・・・
温泉でも行きたいな~って思いおチビさんを誘い少しは涼を期待できるかな???耶馬溪へ。
17日昼食を済ませてサイクリングでもしようかな?って思い自転車を積み込んで14時前に自宅を出発
山国へ着くと早速サイクリングロードを楽しみますよ
サイクリングロードだからおチビさんも安心して走れますね。
川伝いに走ったのですが昨年の水害での工事が継続中みたいで川の中にも石ころが沢山散らばっていますが多分上流から流れ込んだのでしょうね。
1時間くらい散策して温泉へ。
汗を流してお風呂上りのビールは最高ですね
夕食はいつものお肉を焼き焼きで
おチビさんもお休みの時間で夜も更けてきました。
僕もチビチビ飲みながら・・・お休みなさ~いZZZ
朝3時頃暑くて目が覚めて窓を全開に。
気温も24℃くらいでタオルケットを掛けてまたまたぐっすり
朝7時前に起きて朝食を済ませまた自転車で近くを散策。
その後バトミントンなどして遊び、農産物直売所で野菜などを買って自宅へ帰りました。
自宅へ戻りエアコンの効いた部屋にいると幸せだな~って実感しますね。
トレキャンも楽しいのですが現在の生活のクオリティの高さが嬉しくなってしまいます。
さぁ~今夜はエアコンの効いた部屋でぐっすり眠れるぞ~って
でも楽しかったですよ!
2013年08月02日
西日本大濠花火大会
昨日8月1日は西日本大濠花火大会が開催されるので福岡の両親宅へ
天気予報では雨の心配もあったのですが予定どおり花火大会が開催される事になりました
19時くらいには兄弟も皆揃って夕食です
母が夕食の準備をしてくれていたので美味しく食べて飲んで・・・
20時から花火大会が始まりド~ンって音が響いてきます。
ベランダでしばらく花火を見物。
やはり外は暑いですよね~
以前大濠公園まで花火を見に行きましたが人の多さと暑さで大変でしたよ。
時々ベランダで花火を体感して、ほとんどはエアコンの効いた部屋でテレビで花火を見物です
軟弱なんですが・・・何か?
ベランダからの花火を少しですが・・・
花火は21時30分くらいには終わりましたが24時くらいまで食べて飲んでワイワイと楽しみました
僕は両親宅へ泊まって今日自宅へ帰りました。
帰って郵便物を見ると・・・
阿蘇の旅へ特別優待の案内が届いていました
以前にも長崎への旅行があり参加しましたが今回は宝石の店を訪問して阿蘇方面への旅行みたいです。
ご旅行の祭は保険証をご持参ください。
などの文言が入っています???
なぜ保険証が要るのかな?
ケガ病気も心配だけど日帰り旅行で要るのかな???
当選は嬉しいのですが阿蘇だったら自分で行って自由気ままに遊んだ方がいいのかな~?って思ったり
皆さんどの様に思いますか?
3,120円で参加できますよ~
天気予報では雨の心配もあったのですが予定どおり花火大会が開催される事になりました
19時くらいには兄弟も皆揃って夕食です
母が夕食の準備をしてくれていたので美味しく食べて飲んで・・・
20時から花火大会が始まりド~ンって音が響いてきます。
ベランダでしばらく花火を見物。
やはり外は暑いですよね~
以前大濠公園まで花火を見に行きましたが人の多さと暑さで大変でしたよ。
時々ベランダで花火を体感して、ほとんどはエアコンの効いた部屋でテレビで花火を見物です
軟弱なんですが・・・何か?
ベランダからの花火を少しですが・・・
花火は21時30分くらいには終わりましたが24時くらいまで食べて飲んでワイワイと楽しみました
僕は両親宅へ泊まって今日自宅へ帰りました。
帰って郵便物を見ると・・・
阿蘇の旅へ特別優待の案内が届いていました
以前にも長崎への旅行があり参加しましたが今回は宝石の店を訪問して阿蘇方面への旅行みたいです。
ご旅行の祭は保険証をご持参ください。
などの文言が入っています???
なぜ保険証が要るのかな?
ケガ病気も心配だけど日帰り旅行で要るのかな???
当選は嬉しいのですが阿蘇だったら自分で行って自由気ままに遊んだ方がいいのかな~?って思ったり
皆さんどの様に思いますか?
3,120円で参加できますよ~
2013年07月18日
梅干し漬け・・・その後
暑い日が続きますね~
先日庭の草刈りをしてホムセンで買って来たソーラーライトなる物をつける事にしました。
夜は車庫から玄関までが真っ暗になるので少しは足元が明るくなればいいな~
梅干し漬けの続きですが。
天日干しを3日間して翌日の朝から梅と赤しそを漬け込みました。
天日干しした梅は塩を沢山吹いて白くなっています。
赤しそもしそと梅酢を分けて・・・
梅と赤しそを交互に入れていきます。
一番上に赤しそで蓋をするようにして漬け込み完了です。
10kgの梅だったので梅を漬けるビンを何本も用意しましたが2本でまかなえました
沢山あった梅も漬け込んだら少しになってしまうのですね~。
販売されている梅干しが高価なのにも少しは納得ですね
漬け込んだ後、2日間漬けた梅と残った梅酢を天日干しにしました。
こうすれば殺菌にもなるらしいから。
残った梅酢は来年使ってもいいらしいし、食あたりの時に少し飲むといいらしい。
昔の人の知恵って凄いですね~
初めての経験でしたがなんとか漬け込みも終わりました。
後は出来上がりが楽しみですね
先日庭の草刈りをしてホムセンで買って来たソーラーライトなる物をつける事にしました。
夜は車庫から玄関までが真っ暗になるので少しは足元が明るくなればいいな~
梅干し漬けの続きですが。
天日干しを3日間して翌日の朝から梅と赤しそを漬け込みました。
天日干しした梅は塩を沢山吹いて白くなっています。
赤しそもしそと梅酢を分けて・・・
梅と赤しそを交互に入れていきます。
一番上に赤しそで蓋をするようにして漬け込み完了です。
10kgの梅だったので梅を漬けるビンを何本も用意しましたが2本でまかなえました
沢山あった梅も漬け込んだら少しになってしまうのですね~。
販売されている梅干しが高価なのにも少しは納得ですね
漬け込んだ後、2日間漬けた梅と残った梅酢を天日干しにしました。
こうすれば殺菌にもなるらしいから。
残った梅酢は来年使ってもいいらしいし、食あたりの時に少し飲むといいらしい。
昔の人の知恵って凄いですね~
初めての経験でしたがなんとか漬け込みも終わりました。
後は出来上がりが楽しみですね
2013年07月15日
海水浴
皆さん海の日の連休を楽しまれましたか~。
僕はおチビさんが海水浴に行きたいっていうので海へ行く事にしました。
13日の午前中の天気予報を見ると午後から雨の予報だったので目的地を変更しようかな?って思いましたが僕も子供の頃は海水浴が楽しみだったから多分同じ気持ちだろうな~って思いながら・・・。
7月13日→
海は止めた方がいいかな?って思いましたが昼食を済ませ、空も明るいので海水浴へ・・・
15時過ぎにくにみ海浜公園に到着しました。
この写真は後で撮ったもので少し日焼けしていますよね
まず海へ入って海水浴を楽しみました。
2時間くらい海にいてシャワーで身体を洗い夕食です
これが一番の楽しみだったりして~
テレビもBSしか映らなかったので早々と眠りましたが夜中には雨が降っていたみたいでした。
7月14日→
朝起きて朝食を済ませ海へ
今日は海も午前中にして温泉のある所へ移動しようと思い海から上がったらサッカーやバトミントンで遊びました
おチビさんがが今夜もここに泊まりたいって言うし、それじゃ移動の運転もしなくていいのでお昼からお肉を焼いてビール
お昼からゆっくり飲めるっていいですね~
昼食後も海で楽しみましたよ。
おチビさんも楽しそうです。
トレーラーのサイクルキャリアも水着やタオルを干すのに大活躍
夕食は併設のレストランに行こうと思い営業時間を確認に。
18時くらいまでは営業していると思いましたが15時30分がラストオーダーで16時までだと・・・
お腹もあまり空いてなかったけどとりあえず15時くらいにはレストランへ行き夕食
季節限定のハモの南蛮と蒲焼です。
夕食を終えて農産物直売所へ。
蛇口から水が出ていますがどこから水が来ているの~?
早い夕食だったので夜食はおチビさんが持参したお菓子でチビチビ・・・
7月15日
昨夜も早く寝たので朝も早く目が覚めて朝食。
いつものレトルトカレーが美味しいけどとても辛い・・・
汗を拭きながら朝食を終え帰る準備をして帰路に。
この2日間シャワーだけのワイルドだぜ~ぃ生活だったけど今夜は自宅でお風呂。
身体がヒリヒリしそうで心配だけど楽しい連休を過ごしてきました
僕はおチビさんが海水浴に行きたいっていうので海へ行く事にしました。
13日の午前中の天気予報を見ると午後から雨の予報だったので目的地を変更しようかな?って思いましたが僕も子供の頃は海水浴が楽しみだったから多分同じ気持ちだろうな~って思いながら・・・。
7月13日→
海は止めた方がいいかな?って思いましたが昼食を済ませ、空も明るいので海水浴へ・・・
15時過ぎにくにみ海浜公園に到着しました。
この写真は後で撮ったもので少し日焼けしていますよね
まず海へ入って海水浴を楽しみました。
2時間くらい海にいてシャワーで身体を洗い夕食です
これが一番の楽しみだったりして~
テレビもBSしか映らなかったので早々と眠りましたが夜中には雨が降っていたみたいでした。
7月14日→
朝起きて朝食を済ませ海へ
今日は海も午前中にして温泉のある所へ移動しようと思い海から上がったらサッカーやバトミントンで遊びました
おチビさんがが今夜もここに泊まりたいって言うし、それじゃ移動の運転もしなくていいのでお昼からお肉を焼いてビール
お昼からゆっくり飲めるっていいですね~
昼食後も海で楽しみましたよ。
おチビさんも楽しそうです。
トレーラーのサイクルキャリアも水着やタオルを干すのに大活躍
夕食は併設のレストランに行こうと思い営業時間を確認に。
18時くらいまでは営業していると思いましたが15時30分がラストオーダーで16時までだと・・・
お腹もあまり空いてなかったけどとりあえず15時くらいにはレストランへ行き夕食
季節限定のハモの南蛮と蒲焼です。
夕食を終えて農産物直売所へ。
蛇口から水が出ていますがどこから水が来ているの~?
早い夕食だったので夜食はおチビさんが持参したお菓子でチビチビ・・・
7月15日
昨夜も早く寝たので朝も早く目が覚めて朝食。
いつものレトルトカレーが美味しいけどとても辛い・・・
汗を拭きながら朝食を終え帰る準備をして帰路に。
この2日間シャワーだけのワイルドだぜ~ぃ生活だったけど今夜は自宅でお風呂。
身体がヒリヒリしそうで心配だけど楽しい連休を過ごしてきました
2013年07月08日
梅雨明け
今日”九州北部が梅雨明けしたとみられる”と発表されました
平年より11日、昨年より15日早い梅雨明けだそうですよ。
今年の梅雨は昨年みたいな被害もなく終わってよかったですが、これからしばらくは暑い日が続くのでしょうね
今週はの予報だったので梅干しの天日干しを朝から行いました。
今の塩漬けの梅の状態です。
カビは米粒くらいのが浮いていたくらいですが塩漬けの間はお玉で3,4回ほど捨てました。
最近は塩分が少ないからカビが付き易いみたいですね。
朝8時くらいには梅を手ですくい出してザルに並べてベランダへ。
もう少し隙間を空けて並べればいいのですが台所にあったザルを全員集合で・・・
ザルって普段使わないから倉庫になおしてあったと思うのですが来年に備えて探しておかなくてはいけませんね。
夕方には梅に塩がうっすらと噴き出していましたよ。
3日間くらい天日干しをしていよいよ梅干しの漬け込みですね。
今までのところは順調みたいですよ
沖縄旅行を楽しんできた友人からお土産に宮古島の塩を使った雪塩ちんすこうを頂きました。
ウイスキーのあてに良さそうですね~。
有難うございました
平年より11日、昨年より15日早い梅雨明けだそうですよ。
今年の梅雨は昨年みたいな被害もなく終わってよかったですが、これからしばらくは暑い日が続くのでしょうね
今週はの予報だったので梅干しの天日干しを朝から行いました。
今の塩漬けの梅の状態です。
カビは米粒くらいのが浮いていたくらいですが塩漬けの間はお玉で3,4回ほど捨てました。
最近は塩分が少ないからカビが付き易いみたいですね。
朝8時くらいには梅を手ですくい出してザルに並べてベランダへ。
もう少し隙間を空けて並べればいいのですが台所にあったザルを全員集合で・・・
ザルって普段使わないから倉庫になおしてあったと思うのですが来年に備えて探しておかなくてはいけませんね。
夕方には梅に塩がうっすらと噴き出していましたよ。
3日間くらい天日干しをしていよいよ梅干しの漬け込みですね。
今までのところは順調みたいですよ
沖縄旅行を楽しんできた友人からお土産に宮古島の塩を使った雪塩ちんすこうを頂きました。
ウイスキーのあてに良さそうですね~。
有難うございました
2013年07月07日
LPガスボンベ耐圧検査
昨夜はブログフレンドでもあるしげちゃんから連絡をもらって中学の同級生と筑豊で飲み会をしました。
6人参加の予定だったけど2人欠席で4人になりましたが・・・
久しぶりの焼き鳥やもつ鍋は美味しかったな~。
ビールに日本酒、焼酎とお酒もいろいろ
”10日会で定例会にしよう”という話になり8月はお盆で忙しいから次回は9月10日とか。
いろいろ話していると盛り上がって2.3時間なんてアッという間に過ぎてしまいますね~
皆さん都合つく時に会えれば楽しいですよね。
楽しいプチ同窓会?を楽しめました
トレーラーネタですが。
LPガスボンベの充填期限が今年の3月でした。
トレーラーを牽き始めてちょうど6年経ったのですね。
先日耐圧検査が終わってガスボンベを引き取りに行ってきました。
アルミボンベのお方は塗装されてくるのでいやだな~って言ってましたが僕のはスチールなので綺麗になってウレピーですよ
バルブも新品に交換されているみたいで安心ですね。
トレーラーに積み込むのですが今まではガスボンベ固定のベルト位置が高かったので下部がずれないように板を置いたりしていました。
今回ベルト位置を低くしました。
これで移動中のボンベも安定感が増したような~
もう一個のガスボンベも使い終わったら耐圧検査を受ければしばらくは充填のみで使えますね
6人参加の予定だったけど2人欠席で4人になりましたが・・・
久しぶりの焼き鳥やもつ鍋は美味しかったな~。
ビールに日本酒、焼酎とお酒もいろいろ
”10日会で定例会にしよう”という話になり8月はお盆で忙しいから次回は9月10日とか。
いろいろ話していると盛り上がって2.3時間なんてアッという間に過ぎてしまいますね~
皆さん都合つく時に会えれば楽しいですよね。
楽しいプチ同窓会?を楽しめました
トレーラーネタですが。
LPガスボンベの充填期限が今年の3月でした。
トレーラーを牽き始めてちょうど6年経ったのですね。
先日耐圧検査が終わってガスボンベを引き取りに行ってきました。
アルミボンベのお方は塗装されてくるのでいやだな~って言ってましたが僕のはスチールなので綺麗になってウレピーですよ
バルブも新品に交換されているみたいで安心ですね。
トレーラーに積み込むのですが今まではガスボンベ固定のベルト位置が高かったので下部がずれないように板を置いたりしていました。
今回ベルト位置を低くしました。
これで移動中のボンベも安定感が増したような~
もう一個のガスボンベも使い終わったら耐圧検査を受ければしばらくは充填のみで使えますね
2013年07月02日
冷蔵庫の点検、修理
冷蔵庫の点検っていっても家庭で使っている冷蔵庫ではなくてトレーラーの3Way冷蔵庫の話なので興味ない人は読み飛ばしてくださいね
数ヶ月前から何度かガスで着火しようとすると着火し難くて何度か繰り返すと着火して冷却出来ていました。
着火すれば氷も出来るし正常に作動しているのですが・・・ね~
先週末も着火しなかったので冷蔵庫のメンテも必要なのかな~って思い気分はでした
前のトレーラーの冷蔵庫のキャパが小さかったのでコールマンのクーラーをヘッドのプラドには積んでいるので1,2泊程度だったら問題は無いのですが冷蔵庫があって冷たいビールが飲めないのは辛いですよね
今日は昼から雨の予報で朝方は日も差していたので朝食を済ませ冷蔵庫を点検してみようと思い
下部の冷蔵庫のルーバーを外すとバーナーがあります。
この鉄板の囲いの奥にバーナーがあります。
イグナイターなどの線に傷つけないようにカバーを外しました。
ここにオリフィスが入っているのですね。
バーナーからガス管を外すとオリフィスが出て来ました。
オリフィスには小さな穴が開いていますがエアーを吹き付けて掃除をして組み込んで試験をするとやはり着火しません
バーナーの火口を掃除しようとイグナイターを外そうと思いイグナイターやセンサーの位置を記録する為に写真を撮って・・・
ですがこのネジが外れないのですよね~
僕の持っている6角レンチではダメなのでインチのネジなのかな~?
でも口で息を吹きかけたり悪戦苦闘でなんとか火口を掃除したら着火出来ましたよ
この後何度か消火、着火を繰り返しましたが異常ないみたいです。
これは冷蔵庫ののぞき穴からの着火の様子です。
正常に着火しているみたいだからしばらく様子を見てもし悪ければ火口を外して掃除してみなくては~ですね。
何とかこれで直ればいいのですが・・・
数ヶ月前から何度かガスで着火しようとすると着火し難くて何度か繰り返すと着火して冷却出来ていました。
着火すれば氷も出来るし正常に作動しているのですが・・・ね~
先週末も着火しなかったので冷蔵庫のメンテも必要なのかな~って思い気分はでした
前のトレーラーの冷蔵庫のキャパが小さかったのでコールマンのクーラーをヘッドのプラドには積んでいるので1,2泊程度だったら問題は無いのですが冷蔵庫があって冷たいビールが飲めないのは辛いですよね
今日は昼から雨の予報で朝方は日も差していたので朝食を済ませ冷蔵庫を点検してみようと思い
下部の冷蔵庫のルーバーを外すとバーナーがあります。
この鉄板の囲いの奥にバーナーがあります。
イグナイターなどの線に傷つけないようにカバーを外しました。
ここにオリフィスが入っているのですね。
バーナーからガス管を外すとオリフィスが出て来ました。
オリフィスには小さな穴が開いていますがエアーを吹き付けて掃除をして組み込んで試験をするとやはり着火しません
バーナーの火口を掃除しようとイグナイターを外そうと思いイグナイターやセンサーの位置を記録する為に写真を撮って・・・
ですがこのネジが外れないのですよね~
僕の持っている6角レンチではダメなのでインチのネジなのかな~?
でも口で息を吹きかけたり悪戦苦闘でなんとか火口を掃除したら着火出来ましたよ
この後何度か消火、着火を繰り返しましたが異常ないみたいです。
これは冷蔵庫ののぞき穴からの着火の様子です。
正常に着火しているみたいだからしばらく様子を見てもし悪ければ火口を外して掃除してみなくては~ですね。
何とかこれで直ればいいのですが・・・
2013年06月30日
梅干し漬け、赤シソ。
梅干し漬けに挑戦中ですが・・・
梅の塩漬けは上手くいったみたいで梅酢も順調に上がってきました
次の作業は赤シソを揉み込むので馬古屏へ土曜日の朝8時くらいに買い求めに行きました。
実は金曜日の朝10時くらいに行ったのですがすでに売り切れでした
沢山あるシソからいいみたいなのを選んで5束購入しました。
叔母から”葉っぱの表が赤くて裏が青いのは発色はいいけど硬いから表裏赤くてシワシワした物がいいよ”って聞いていたのでそのようなシソをGET
家に帰って直ぐに葉を千切る作業。
葉っぱなんてあまり無いだろうと思って作業にかかりましたが・・
これが大変な作業だな~って思いながら葉を千切っていると叔母から電話が・・・
いろいろ話していて梅干しの話になり3束目を千切っていると言うと”家へ持って来なさい、一緒にしてあげるから”って言われて直ぐに持参
叔母と話をしながら葉を千切りましたがやはり人海戦術が一番ですね
千切った葉をシンクに入れて洗いました。
砂などを落す為に2度洗ってザルに上げます。
その後塩揉みですが僕は1束づつボールでシソ600gに塩100gで揉もうって思っていましたが・・・
叔母はシンクで塩一掴みを入れて揉み出しました。
その後5束だから5回塩を一掴み入れて揉みこみます。
さすがに手早い作業ですね
最後は玉にして絞って終了です。
いや~大変勉強になりました。
次回からの為に写真を写させていただきました
家に持って帰り塩漬けで上がった梅酢を入れて赤シソ揉みも完了
梅の漬け方もいろいろあるみたいですが叔母から聞いているのは土用前後に梅を天日干しにしてこの赤シソと一緒に漬けるといいみたいです。
何とか梅干しが出来上がりそうな予感が・・・
思いのほか早く作業が終わったので温泉に行きたいな~って。
いつものなかま温泉へ出かけました。
以前買っていた回数券も使い終えていたのでまた買い求めましたよ
サイクリングロードがあるので自転車で散策して温泉へ。
お風呂上りはやはりビールが美味しいですね
夕食はいつものようにお肉を焼いて・・・
もう7月だから暑いかな?って思っていましたが扇風機で充分でした。
夜は網戸で寒くて何度か目が覚めたくらいでした。
朝、5時くらいに雨が天井を打つ音で目覚めました
今週末は天気がいいと思っていたのにまた雨です
朝食を済ませテレビを見ながらゴロゴロして雨が小降りになった頃トレーラーの帰る準備を終え朝風呂気分で温泉に入って自宅へ向けて出発
急な思いつきの弾丸温泉ツアーでしたが無事帰宅いたしました
梅の塩漬けは上手くいったみたいで梅酢も順調に上がってきました
次の作業は赤シソを揉み込むので馬古屏へ土曜日の朝8時くらいに買い求めに行きました。
実は金曜日の朝10時くらいに行ったのですがすでに売り切れでした
沢山あるシソからいいみたいなのを選んで5束購入しました。
叔母から”葉っぱの表が赤くて裏が青いのは発色はいいけど硬いから表裏赤くてシワシワした物がいいよ”って聞いていたのでそのようなシソをGET
家に帰って直ぐに葉を千切る作業。
葉っぱなんてあまり無いだろうと思って作業にかかりましたが・・
これが大変な作業だな~って思いながら葉を千切っていると叔母から電話が・・・
いろいろ話していて梅干しの話になり3束目を千切っていると言うと”家へ持って来なさい、一緒にしてあげるから”って言われて直ぐに持参
叔母と話をしながら葉を千切りましたがやはり人海戦術が一番ですね
千切った葉をシンクに入れて洗いました。
砂などを落す為に2度洗ってザルに上げます。
その後塩揉みですが僕は1束づつボールでシソ600gに塩100gで揉もうって思っていましたが・・・
叔母はシンクで塩一掴みを入れて揉み出しました。
その後5束だから5回塩を一掴み入れて揉みこみます。
さすがに手早い作業ですね
最後は玉にして絞って終了です。
いや~大変勉強になりました。
次回からの為に写真を写させていただきました
家に持って帰り塩漬けで上がった梅酢を入れて赤シソ揉みも完了
梅の漬け方もいろいろあるみたいですが叔母から聞いているのは土用前後に梅を天日干しにしてこの赤シソと一緒に漬けるといいみたいです。
何とか梅干しが出来上がりそうな予感が・・・
思いのほか早く作業が終わったので温泉に行きたいな~って。
いつものなかま温泉へ出かけました。
以前買っていた回数券も使い終えていたのでまた買い求めましたよ
サイクリングロードがあるので自転車で散策して温泉へ。
お風呂上りはやはりビールが美味しいですね
夕食はいつものようにお肉を焼いて・・・
もう7月だから暑いかな?って思っていましたが扇風機で充分でした。
夜は網戸で寒くて何度か目が覚めたくらいでした。
朝、5時くらいに雨が天井を打つ音で目覚めました
今週末は天気がいいと思っていたのにまた雨です
朝食を済ませテレビを見ながらゴロゴロして雨が小降りになった頃トレーラーの帰る準備を終え朝風呂気分で温泉に入って自宅へ向けて出発
急な思いつきの弾丸温泉ツアーでしたが無事帰宅いたしました
2013年06月18日
定期的な検診に行きました。
今日は胃カメラなどの定期健診だったので行って来ました。
朝8時30分から血圧を測り採血をして内臓のエコー検査、そして心電図や血管の硬さなどを調べてもらい眼底検査と胸部レントゲンを終え、胃カメラ検査になりました。
プチ人間ドックくらい調べてもらいましたよ
これは胃カメラ検査の時からの点滴ですが弱い麻酔をしているので終わった後もしばらく点滴を続けて横になって眠っていました
検査の結果は内臓エコーでも異常は無くて胃カメラでも異常なしらしい。
前回の胃カメラ検査では3箇所くらい出血などがあり病理検査に回されましたが今回はOKですよ
でも眼底検査で1箇所出血があったみたいで来月もう一度検査をするようになりました。
おおむね健康状態は良好って事でまたお酒も楽しんで飲めそうですよ~
先日からの梅ですが・・・備忘録です
梅味噌とラム酒を漬けました。
梅味噌は梅:味噌:砂糖が1:1;1らしいのですが甘いのは好きではないので1:1:0.6で
梅1kg、味噌1kg、砂糖600gで漬け込みました。
初めに下に味噌半分を入れ、味噌半分を入れて梅を入れる。
その上から残りの砂糖を入れ、味噌も全部入れる。
しばらく冷暗所で置いておけばいいかな?
ラム梅酒は
梅500gザラメ150gラム酒700ccで漬け込みました。
氷砂糖よりすっきりしたビンになっています。
ザラメの方が溶けるのが早いかな?
これもいつ飲むのか分かりませんが、ま~お楽しみですよね
今回のこの数字が次回の梅の資料になれば嬉しいですね。
今日は定期健診も無事(?)終わったから飲みますかね~
次回の検査まで・・・ですが
朝8時30分から血圧を測り採血をして内臓のエコー検査、そして心電図や血管の硬さなどを調べてもらい眼底検査と胸部レントゲンを終え、胃カメラ検査になりました。
プチ人間ドックくらい調べてもらいましたよ
これは胃カメラ検査の時からの点滴ですが弱い麻酔をしているので終わった後もしばらく点滴を続けて横になって眠っていました
検査の結果は内臓エコーでも異常は無くて胃カメラでも異常なしらしい。
前回の胃カメラ検査では3箇所くらい出血などがあり病理検査に回されましたが今回はOKですよ
でも眼底検査で1箇所出血があったみたいで来月もう一度検査をするようになりました。
おおむね健康状態は良好って事でまたお酒も楽しんで飲めそうですよ~
先日からの梅ですが・・・備忘録です
梅味噌とラム酒を漬けました。
梅味噌は梅:味噌:砂糖が1:1;1らしいのですが甘いのは好きではないので1:1:0.6で
梅1kg、味噌1kg、砂糖600gで漬け込みました。
初めに下に味噌半分を入れ、味噌半分を入れて梅を入れる。
その上から残りの砂糖を入れ、味噌も全部入れる。
しばらく冷暗所で置いておけばいいかな?
ラム梅酒は
梅500gザラメ150gラム酒700ccで漬け込みました。
氷砂糖よりすっきりしたビンになっています。
ザラメの方が溶けるのが早いかな?
これもいつ飲むのか分かりませんが、ま~お楽しみですよね
今回のこの数字が次回の梅の資料になれば嬉しいですね。
今日は定期健診も無事(?)終わったから飲みますかね~
次回の検査まで・・・ですが
2013年06月14日
梅塩漬け・・・その後
初めて梅干しを漬けようかなって思い塩漬けをしましたが一昨日叔母の家に行き漬け方の話を聞くと重石は重すぎるって言われました
先日からの梅干し漬けの続きなので興味ない方はスルーしてくださいね。
重石が重すぎると下の方の梅が割れて潰れてしまうとの事・・・
自宅に戻り樽を見るともう梅酢が上がってきています
早速重石を半分の10kgに軽くしました。
今日はすっかり梅が漬かる位まで上がって来ていたので重石を5kgまで減らしました。
後は土用干しと赤チシャの揉み込みかな~?
今までの所は順調みたいですよ
昨日、家の梅の木も実が生っているので少し収穫しました。
水に浸けて天日で乾かしました。
今回は梅味噌と梅のラム酒漬けをしようと思い漬けるビンを探すと・・・
空ビンは無くて平成18年に漬けた焼酎とブランデーのビンがありました。
最近は梅酒も漬けていませんが以前は漬けていてほとんど飲んでいません。
甘いお酒はあまり好きではないので梅酒を飲むこともなかったな~
まだ倉庫にはいくつかビンがあったような~?
平成18年ってもう7年前ですよね。
薬酒になっているんじゃないかな~って思い昨晩飲んでみました
これは焼酎漬けの方です。
とてもまろやかで美味しいですね。
しばらくは梅酒を飲むかな~って
今日は朝からブランデー漬けの梅をジャムにする事にしました。
水でさっと洗ってひたひたの水で煮込むとアルコールも飛んでしまいますね。
20分位煮込こむと梅も柔らかくなります。
梅を潰すのですがヘラではなかなか潰れませんね
泡立て器で潰しながら混ぜると種が外れてきます。
この後スプーンで種を拾い出して砂糖を入れて煮込みます。
今回梅は800gでしたがあまり甘いのは好きではないので砂糖100gでいいかな~って。
とろ~りとなったらレモン汁を入れて出来上がりです。
熱いうちにビンに詰めて荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
梅酒の梅はアルコール漬けだからカビが付き難いらしいのは嬉しいですね。
最近はマーマレード、ブルーベリーとジャムを作りましたが朝食のトーストが楽しくなりますよ。
昨日は梅酒の梅が沢山あるのでどうしょうかな?って思っていましたが・・・
梅酒の梅もジャムにでもしないと食べるっていってもね~。
明日も梅を漬け込んだりの一日になりそうですね
先日からの梅干し漬けの続きなので興味ない方はスルーしてくださいね。
重石が重すぎると下の方の梅が割れて潰れてしまうとの事・・・
自宅に戻り樽を見るともう梅酢が上がってきています
早速重石を半分の10kgに軽くしました。
今日はすっかり梅が漬かる位まで上がって来ていたので重石を5kgまで減らしました。
後は土用干しと赤チシャの揉み込みかな~?
今までの所は順調みたいですよ
昨日、家の梅の木も実が生っているので少し収穫しました。
水に浸けて天日で乾かしました。
今回は梅味噌と梅のラム酒漬けをしようと思い漬けるビンを探すと・・・
空ビンは無くて平成18年に漬けた焼酎とブランデーのビンがありました。
最近は梅酒も漬けていませんが以前は漬けていてほとんど飲んでいません。
甘いお酒はあまり好きではないので梅酒を飲むこともなかったな~
まだ倉庫にはいくつかビンがあったような~?
平成18年ってもう7年前ですよね。
薬酒になっているんじゃないかな~って思い昨晩飲んでみました
これは焼酎漬けの方です。
とてもまろやかで美味しいですね。
しばらくは梅酒を飲むかな~って
今日は朝からブランデー漬けの梅をジャムにする事にしました。
水でさっと洗ってひたひたの水で煮込むとアルコールも飛んでしまいますね。
20分位煮込こむと梅も柔らかくなります。
梅を潰すのですがヘラではなかなか潰れませんね
泡立て器で潰しながら混ぜると種が外れてきます。
この後スプーンで種を拾い出して砂糖を入れて煮込みます。
今回梅は800gでしたがあまり甘いのは好きではないので砂糖100gでいいかな~って。
とろ~りとなったらレモン汁を入れて出来上がりです。
熱いうちにビンに詰めて荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
梅酒の梅はアルコール漬けだからカビが付き難いらしいのは嬉しいですね。
最近はマーマレード、ブルーベリーとジャムを作りましたが朝食のトーストが楽しくなりますよ。
昨日は梅酒の梅が沢山あるのでどうしょうかな?って思っていましたが・・・
梅酒の梅もジャムにでもしないと食べるっていってもね~。
明日も梅を漬け込んだりの一日になりそうですね
2013年06月10日
原鶴温泉へ
梅雨に入っても雨もあまり降らずにいい天気が続いていましたね。
そろそろ雨も降りそうだから雨が降る前にと思って原鶴温泉へ出かけました。
6月8日夕方から自転車を積み込んで16時前に自宅を出発
土日はいい天気だと思っていたのでサイクリングでもしようと思っていたけど夕方から曇り空になってきた。
運転中に叔母から『梅を収穫したから梅干しを漬けなさい』と電話があり明日訪問すると返事をしておいた。
道の駅原鶴へ着いたが前の”ひまわりの湯”は営業していなかった。
以前一度閉店していたが飯塚の利用客の方が再開していたがもう止めてしまったのかな~?
自転車で温泉街へ行き温泉に入って夕食です。
いつもの様にフライパンでお肉を焼いて
昨年の春頃に買っていた充電式の扇風機を使ってみました。
まだ今くらいの時期だとエアコンを使わなくてもこれでいい感じ
少しはエコに役立ちそうです
食事も終わってテレビを見ていると雨が降り出したみたい
これじゃ明日のサイクリングもどうなるか分からないし雨が激しくなる前に自転車を積み込みました・・・ヤレヤレ
24時くらいには寝ましたが夜中も雨の音がしていますよ。
朝起きてもやはり雨
朝食を済ませ直売所で野菜などの買い物をしてテレビを見ながらの~んびり
10時過ぎに自宅へ向け出発
自宅へ帰りトレーラーの汚れをさ~っと洗い叔母の所へ梅を頂きに行きました。
梅が約10kgありました。
梅干しを漬けるのは初めてだから備忘録として記録しておこうかと。
水に浸けていてくれたので今日竹串で軸を取り粗塩2kg(20%)で塩漬けしました。
重石は梅の倍の20kgで3~4日で梅酢が上がり始め、10日くらいで梅が全て漬かったら重石を10kgに減らすらしい。
初めてなのでどうなるか?楽しみでもあるけどな~
そろそろ雨も降りそうだから雨が降る前にと思って原鶴温泉へ出かけました。
6月8日夕方から自転車を積み込んで16時前に自宅を出発
土日はいい天気だと思っていたのでサイクリングでもしようと思っていたけど夕方から曇り空になってきた。
運転中に叔母から『梅を収穫したから梅干しを漬けなさい』と電話があり明日訪問すると返事をしておいた。
道の駅原鶴へ着いたが前の”ひまわりの湯”は営業していなかった。
以前一度閉店していたが飯塚の利用客の方が再開していたがもう止めてしまったのかな~?
自転車で温泉街へ行き温泉に入って夕食です。
いつもの様にフライパンでお肉を焼いて
昨年の春頃に買っていた充電式の扇風機を使ってみました。
まだ今くらいの時期だとエアコンを使わなくてもこれでいい感じ
少しはエコに役立ちそうです
食事も終わってテレビを見ていると雨が降り出したみたい
これじゃ明日のサイクリングもどうなるか分からないし雨が激しくなる前に自転車を積み込みました・・・ヤレヤレ
24時くらいには寝ましたが夜中も雨の音がしていますよ。
朝起きてもやはり雨
朝食を済ませ直売所で野菜などの買い物をしてテレビを見ながらの~んびり
10時過ぎに自宅へ向け出発
自宅へ帰りトレーラーの汚れをさ~っと洗い叔母の所へ梅を頂きに行きました。
梅が約10kgありました。
梅干しを漬けるのは初めてだから備忘録として記録しておこうかと。
水に浸けていてくれたので今日竹串で軸を取り粗塩2kg(20%)で塩漬けしました。
重石は梅の倍の20kgで3~4日で梅酢が上がり始め、10日くらいで梅が全て漬かったら重石を10kgに減らすらしい。
初めてなのでどうなるか?楽しみでもあるけどな~
2013年06月07日
お土産
昨日からおチビさんが修学旅行へ行きました。
僕らの小学校の修学旅行は別府で地獄見物と別府ラクテンチで遊んだ記憶があります。
ラクテンチでアヒルのレースだったか?生まれて初めての博打なるものを体験しました
夜は枕投げをして先生から叱られた事も懐かしい思い出ですね
お土産を買ってきてくれました。
長崎へ行ったみたいでお土産はやはりカステラですよね~
初めて自分一人でお土産を買ったのだと思います。
これからもいろんな体験を通して大人へなって行くのでしょうね。
長崎のハウステンボスへ行って、帰りに三井グリーンランドで遊んだらしいです。
今は別府より長崎ですよね~。
時代も変わって僕らの頃より豪華になったのかな~?
楽しかったらしいから無事帰って一安心でした
僕らの小学校の修学旅行は別府で地獄見物と別府ラクテンチで遊んだ記憶があります。
ラクテンチでアヒルのレースだったか?生まれて初めての博打なるものを体験しました
夜は枕投げをして先生から叱られた事も懐かしい思い出ですね
お土産を買ってきてくれました。
長崎へ行ったみたいでお土産はやはりカステラですよね~
初めて自分一人でお土産を買ったのだと思います。
これからもいろんな体験を通して大人へなって行くのでしょうね。
長崎のハウステンボスへ行って、帰りに三井グリーンランドで遊んだらしいです。
今は別府より長崎ですよね~。
時代も変わって僕らの頃より豪華になったのかな~?
楽しかったらしいから無事帰って一安心でした
2013年05月27日
梅雨入り
今日は夕方から曇り空でまだ雨は降ってないのですが今日梅雨入りが発表されました。
平年より9日も早いそうですよ
予報では6月は雨が多く7月はやや少なめの雨という事で暑い夏になるらしいです。
雨が降らないのも困りますが程よい降雨量で災害のない梅雨であって欲しいですね。
これから1ヶ月あまりは鬱陶しい季節となるのかな~?
宅急便が届きましたよ。
期限切れになるクレジットカードのポイントがあったので品物に交換して頂きました。
ブタの落としぶたですよ~
以前テレビで見ていましたが鼻の穴に菜箸を入れれば簡単に取れるとか・・・
これで楽しく料理ができるかな~?
平年より9日も早いそうですよ
予報では6月は雨が多く7月はやや少なめの雨という事で暑い夏になるらしいです。
雨が降らないのも困りますが程よい降雨量で災害のない梅雨であって欲しいですね。
これから1ヶ月あまりは鬱陶しい季節となるのかな~?
宅急便が届きましたよ。
期限切れになるクレジットカードのポイントがあったので品物に交換して頂きました。
ブタの落としぶたですよ~
以前テレビで見ていましたが鼻の穴に菜箸を入れれば簡単に取れるとか・・・
これで楽しく料理ができるかな~?
2013年05月22日
父の兄弟寄り
今年は正月過ぎから病気入院していた父が退院して自宅療養中ですが、もう高齢だから兄弟寄りをしようと昨年初めて利用させて戴いた嘉麻市の料亭末廣で食事会をすることにしました。
送迎もしてもらえるので11時過ぎに迎えに来てもらってお昼前には到着しました。
テーブルには料理も並んでいて”皆さん今年も会えてよかったね~”って言いながら乾杯
昼食会が始まりました
まずはお品書きです。
料理も次々に出てきてお腹一杯ですよ~
兄弟仲良く皆さん食事と歓談を楽しまれているようで良かったですね。
3時間近くゆっくりして最後に集合写真を写ってお開きに。
来年もまた会いましょうねって言って散会しました。
今朝自宅を出る前に宅急便で先日更新講習を受けた船舶免許が届きました。
しげちゃん早く船買わないかな~
送迎もしてもらえるので11時過ぎに迎えに来てもらってお昼前には到着しました。
テーブルには料理も並んでいて”皆さん今年も会えてよかったね~”って言いながら乾杯
昼食会が始まりました
まずはお品書きです。
料理も次々に出てきてお腹一杯ですよ~
兄弟仲良く皆さん食事と歓談を楽しまれているようで良かったですね。
3時間近くゆっくりして最後に集合写真を写ってお開きに。
来年もまた会いましょうねって言って散会しました。
今朝自宅を出る前に宅急便で先日更新講習を受けた船舶免許が届きました。
しげちゃん早く船買わないかな~
2013年05月18日
船舶免許の更新
船舶免許の更新案内が届いていたので今日ブログフレンドのしげちゃんと更新の申し込みをしていた行橋市の会場へ午前8時過ぎに向いました。
9時過ぎには会場へ到着。
沢山の車が停まっているので漁業従事者とマリンスポーツを楽しんでいる人が多いって事でしょうね。
会場へ入り受付を済ませ視力検査を終えて更新講習が始まりました。
お隣の人は講師の話を聞くわけでもなく携帯電話に夢中みたいですが・・・
講義の後は海難事故などのビデオを見ましたよ。
船舶免許の更新も無事に終わりました
夕方自転車に乗ろうと思ったらパンクしていました
数日前も空気が少なくなっていたのでチューブを確認したのですが空気漏れは見つけられず虫ゴムかな?って思いそのまま組み込んでいましたがまたタイヤがつぶれていました
今回は念入りにチェックして小さな穴を見つけました
バルブの近くでなかったのでまたしばらくはいいかな~?
今日は船舶免許の更新でいろいろ勉強しましたよ。
去年は運転免許の更新だったし、来年はアマチュア無線の更新が・・・
頑張って無事故で行きましょうね!
9時過ぎには会場へ到着。
沢山の車が停まっているので漁業従事者とマリンスポーツを楽しんでいる人が多いって事でしょうね。
会場へ入り受付を済ませ視力検査を終えて更新講習が始まりました。
お隣の人は講師の話を聞くわけでもなく携帯電話に夢中みたいですが・・・
講義の後は海難事故などのビデオを見ましたよ。
船舶免許の更新も無事に終わりました
夕方自転車に乗ろうと思ったらパンクしていました
数日前も空気が少なくなっていたのでチューブを確認したのですが空気漏れは見つけられず虫ゴムかな?って思いそのまま組み込んでいましたがまたタイヤがつぶれていました
今回は念入りにチェックして小さな穴を見つけました
バルブの近くでなかったのでまたしばらくはいいかな~?
今日は船舶免許の更新でいろいろ勉強しましたよ。
去年は運転免許の更新だったし、来年はアマチュア無線の更新が・・・
頑張って無事故で行きましょうね!
2013年05月14日
暑くなりましたね~。
まだ5月なのに夏日の7月くらいの暑い日が続きますね
数日前の夜、寝室のエアコンを入れるとしばらくして点灯ランプが点滅して停止しています。
翌日フイルターを掃除してコンセントを抜きリセットしても同じ状態です
何度かリモコンの運転切替などしてみてもダメです
一昨日メーカーのサービスセンターへ電話してリモコン表示で確認してもらうと修理が必要だとの返事。
昨日お昼過ぎにサービスの方から連絡があり点検に来ていただきました。
スイッチを入れるとコンプレッサーが廻ろうとしてダウンするみたいです。
室外機の基板が悪いみたいでコンプレッサーまで壊れていると高額な修理代となるので買い替えも~って
とりあえず基板の交換作業中。
コンプレッサーは大丈夫みたいでエアコンも快調に運転を始めました
まだこの時期は修理の依頼も少ないらしくて今月後半くらいからサービスの方も忙しくなるらしいです。
早く気が付いてよかったですね。
皆さんも早くエアコンの点検をしてみた方がいいですよ。
夕方ピンポ~ン
宅配便が届きました。
ブログフレンドの晴パパさんからです。
ブログ20万アクセスの突破記念品を贈っていただきました
晴パパさんにはブログ開設時からコメントをいただき僕もなんとかブログの更新を続けています。
もう5年くらいのお付き合いですね。
最近人気のタニタ社員食堂のお味噌汁や湘南名物の品物有難うございました。
こちらこそ長いお付き合いをお願い致します。
いつか何処かでお会い出来ればいいですね~
数日前の夜、寝室のエアコンを入れるとしばらくして点灯ランプが点滅して停止しています。
翌日フイルターを掃除してコンセントを抜きリセットしても同じ状態です
何度かリモコンの運転切替などしてみてもダメです
一昨日メーカーのサービスセンターへ電話してリモコン表示で確認してもらうと修理が必要だとの返事。
昨日お昼過ぎにサービスの方から連絡があり点検に来ていただきました。
スイッチを入れるとコンプレッサーが廻ろうとしてダウンするみたいです。
室外機の基板が悪いみたいでコンプレッサーまで壊れていると高額な修理代となるので買い替えも~って
とりあえず基板の交換作業中。
コンプレッサーは大丈夫みたいでエアコンも快調に運転を始めました
まだこの時期は修理の依頼も少ないらしくて今月後半くらいからサービスの方も忙しくなるらしいです。
早く気が付いてよかったですね。
皆さんも早くエアコンの点検をしてみた方がいいですよ。
夕方ピンポ~ン
宅配便が届きました。
ブログフレンドの晴パパさんからです。
ブログ20万アクセスの突破記念品を贈っていただきました
晴パパさんにはブログ開設時からコメントをいただき僕もなんとかブログの更新を続けています。
もう5年くらいのお付き合いですね。
最近人気のタニタ社員食堂のお味噌汁や湘南名物の品物有難うございました。
こちらこそ長いお付き合いをお願い致します。
いつか何処かでお会い出来ればいいですね~
2013年05月08日
GW後半でお出かけ・・・その2
5月4日
朝9時から朝市が始まるということなので朝食を済ませてながしま花フェスタが開催されているサンセットの丘会場へ
会場には一番乗りで誰もまだ来ていないから貸切状態でした
いろいろな花が咲いていてとても綺麗です。
上へ登って行くと風力発電の風車がある展望台がありました。
海の向こうは天草でしょうね。
展望台のところから花壇を見下ろせます。
9時になったので朝市の会場へ
ひおうぎ貝などを買って長島をくるっと廻る方向で出発
途中赤崎展望台などに立ち寄って長島ともお別れです
昼食はすき家で
大型枠の駐車場もあってトレーラーには嬉しいですね
これで380円とはリーズナブルですね。
昼食も終え途中の道の駅 阿久根などで夕食の買い物をして今夜のP泊予定の道の駅 樋脇へ到着。
ここには無料の足湯があってしばらく浸かっていましたが気持ちよく疲れも取れそうです。
その後今回期待していた田苑酒造焼酎資料館へ行きましたがGW期間中でお休みでした・・・残念
焼酎はあきらめて倉野磨崖仏へ。
続いて武家屋敷群を見学。
趣のある古い家屋っていいですね。
屋根の谷に竹で組んだ樋を作って雨水が流れ込まないように細工しているのですね
トレーラーへ戻り近くのふれあい館で入浴。
夕食は今朝朝市で買い求めたひおうぎ貝を
ぷりっぷりで美味しいです
今日も楽しく過ごしてお休みなさいZZZ
本日の走行距離 218.6km
5月5日
朝食を済ませ飲料用の温泉水を汲んで出発
今日は休憩を兼ねて道の駅巡りをしながら熊本まで戻ります。
今回の旅は各地の温泉めぐりと長島の活魚、そしてママが友人から聞いていた旭志の牛肉でした。
今夜のP泊予定の道の駅 旭志へ到着。
早速蘇傳寺温泉へ
お風呂に入っているとTMLの仲間でもありブログフレンドのクー太郎さんとばったり会ったのにはびっくりです
そういえば子供さんの部活で日、祭日はこちらの方へ来られているって聞いていました。
久しぶりに会っていろいろお話できて楽しかったですね。
また次回オフ会でも楽しく飲みたいですね~
道の駅へ戻り店内へ入ってみました。
さすが旭志牛の売り場は人でいっぱいです。
お肉も美味しそうですね~。
夕食はもちろん牛肉を焼いて
お肉はとっても美味しいです。
脂はのっているのですがしつこくないって言うかいくらでも食べられそう
今夜も大満足でお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 197.7km
5月6日
旭志の朝です。
朝食はフライパンに残った脂で焼飯をして食べ渋滞は嫌だから朝8時前に自宅へ向け出発
今年のGWは天気にも恵まれ渋滞に遭うこともなく無事自宅へ帰着しました
本日の走行距離 124.0km
全走行距離 703.8km
朝9時から朝市が始まるということなので朝食を済ませてながしま花フェスタが開催されているサンセットの丘会場へ
会場には一番乗りで誰もまだ来ていないから貸切状態でした
いろいろな花が咲いていてとても綺麗です。
上へ登って行くと風力発電の風車がある展望台がありました。
海の向こうは天草でしょうね。
展望台のところから花壇を見下ろせます。
9時になったので朝市の会場へ
ひおうぎ貝などを買って長島をくるっと廻る方向で出発
途中赤崎展望台などに立ち寄って長島ともお別れです
昼食はすき家で
大型枠の駐車場もあってトレーラーには嬉しいですね
これで380円とはリーズナブルですね。
昼食も終え途中の道の駅 阿久根などで夕食の買い物をして今夜のP泊予定の道の駅 樋脇へ到着。
ここには無料の足湯があってしばらく浸かっていましたが気持ちよく疲れも取れそうです。
その後今回期待していた田苑酒造焼酎資料館へ行きましたがGW期間中でお休みでした・・・残念
焼酎はあきらめて倉野磨崖仏へ。
続いて武家屋敷群を見学。
趣のある古い家屋っていいですね。
屋根の谷に竹で組んだ樋を作って雨水が流れ込まないように細工しているのですね
トレーラーへ戻り近くのふれあい館で入浴。
夕食は今朝朝市で買い求めたひおうぎ貝を
ぷりっぷりで美味しいです
今日も楽しく過ごしてお休みなさいZZZ
本日の走行距離 218.6km
5月5日
朝食を済ませ飲料用の温泉水を汲んで出発
今日は休憩を兼ねて道の駅巡りをしながら熊本まで戻ります。
今回の旅は各地の温泉めぐりと長島の活魚、そしてママが友人から聞いていた旭志の牛肉でした。
今夜のP泊予定の道の駅 旭志へ到着。
早速蘇傳寺温泉へ
お風呂に入っているとTMLの仲間でもありブログフレンドのクー太郎さんとばったり会ったのにはびっくりです
そういえば子供さんの部活で日、祭日はこちらの方へ来られているって聞いていました。
久しぶりに会っていろいろお話できて楽しかったですね。
また次回オフ会でも楽しく飲みたいですね~
道の駅へ戻り店内へ入ってみました。
さすが旭志牛の売り場は人でいっぱいです。
お肉も美味しそうですね~。
夕食はもちろん牛肉を焼いて
お肉はとっても美味しいです。
脂はのっているのですがしつこくないって言うかいくらでも食べられそう
今夜も大満足でお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 197.7km
5月6日
旭志の朝です。
朝食はフライパンに残った脂で焼飯をして食べ渋滞は嫌だから朝8時前に自宅へ向け出発
今年のGWは天気にも恵まれ渋滞に遭うこともなく無事自宅へ帰着しました
本日の走行距離 124.0km
全走行距離 703.8km
2013年05月06日
GW後半でお出かけ・・・その1
GWも終わりましたね~。
いつも落語家の円楽さんが”GWは朝風呂に入ってビールを飲みながら渋滞状況をテレビで見るのが楽しみ”なんて言っていますが・・・
本当に渋滞に巻き込まれるのは嫌ですよね。
久しぶりの大型連休だからお出かけしたいな~。
でも渋滞や混雑は嫌だな~って思いメジャーな観光地を避けて計画を立てるのも楽しいかも
中国地方か九州か?って迷いましたが結局九州で旅をすることにしました。
5月2日
行きは高速道路の最後のSAでP泊することが多いのですが今回は時間もあるし距離も少ないので下道で道の駅 きくすいへ向けて16時30分過ぎに自宅を出発
ここだと温泉が併設されているのでゆっくりくつろげますね
19時過ぎに到着し併設されている温泉へ
お風呂上りはやはりビールですよね
途中で買い求めた薩摩鶏の刺身で夕食
夕食を終えしばらくテレビを見て眠くなったのでお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 106.5km
5月3日
菊水の朝です。
朝起きて近くを散策し食事をカップ麺で済ませ9時前に出発
南下して長島を目指して進みますが途中道の駅 竜北で休憩。
何やら変わった餅つき機がありますよ
おチビさんも呼び止められて餅つきに参加。
いい思い出になったかな~
その後道の駅 みなまたで昼食。
レストランへ行くと太刀魚の天ぷらが1匹入った丼が美味しそうだったけど売り切れていました。
だんご汁やうどんなどで昼食を済ませバラ園でローズフェスタが開催されていたので行ってみました。
沢山のバラの花が咲いていて香りもよくて気持ちがいいですね
出店もたくさん並んでいておチビさんも新たまねぎ詰め放題に挑戦
収穫はこれだけでしたよ。
これで300円です
この後今日の目的地の長島町へ向け出発
黒之瀬戸大橋を通って長島へ。
活魚で人気らしい道の駅 黒之瀬戸だんだん市場に到着。
車が多くて混雑していましたがガードマンの方から大型枠へ誘導していただき駐車できました。
早速店内へ入ってみると生簀の中に活魚が沢山泳いでいますよ。
捌いたばかりのお刺身を買って今夜のP泊予定の道の駅 長島へ。
トレーラーを固定してすぐ上にある温泉センターで入浴。
夕食はだんだん市場のお刺身です
沈む夕日がとても綺麗でしたよ
今夜もまったりゴロゴロでお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 163.4km
その2へ続きます・・・
いつも落語家の円楽さんが”GWは朝風呂に入ってビールを飲みながら渋滞状況をテレビで見るのが楽しみ”なんて言っていますが・・・
本当に渋滞に巻き込まれるのは嫌ですよね。
久しぶりの大型連休だからお出かけしたいな~。
でも渋滞や混雑は嫌だな~って思いメジャーな観光地を避けて計画を立てるのも楽しいかも
中国地方か九州か?って迷いましたが結局九州で旅をすることにしました。
5月2日
行きは高速道路の最後のSAでP泊することが多いのですが今回は時間もあるし距離も少ないので下道で道の駅 きくすいへ向けて16時30分過ぎに自宅を出発
ここだと温泉が併設されているのでゆっくりくつろげますね
19時過ぎに到着し併設されている温泉へ
お風呂上りはやはりビールですよね
途中で買い求めた薩摩鶏の刺身で夕食
夕食を終えしばらくテレビを見て眠くなったのでお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 106.5km
5月3日
菊水の朝です。
朝起きて近くを散策し食事をカップ麺で済ませ9時前に出発
南下して長島を目指して進みますが途中道の駅 竜北で休憩。
何やら変わった餅つき機がありますよ
おチビさんも呼び止められて餅つきに参加。
いい思い出になったかな~
その後道の駅 みなまたで昼食。
レストランへ行くと太刀魚の天ぷらが1匹入った丼が美味しそうだったけど売り切れていました。
だんご汁やうどんなどで昼食を済ませバラ園でローズフェスタが開催されていたので行ってみました。
沢山のバラの花が咲いていて香りもよくて気持ちがいいですね
出店もたくさん並んでいておチビさんも新たまねぎ詰め放題に挑戦
収穫はこれだけでしたよ。
これで300円です
この後今日の目的地の長島町へ向け出発
黒之瀬戸大橋を通って長島へ。
活魚で人気らしい道の駅 黒之瀬戸だんだん市場に到着。
車が多くて混雑していましたがガードマンの方から大型枠へ誘導していただき駐車できました。
早速店内へ入ってみると生簀の中に活魚が沢山泳いでいますよ。
捌いたばかりのお刺身を買って今夜のP泊予定の道の駅 長島へ。
トレーラーを固定してすぐ上にある温泉センターで入浴。
夕食はだんだん市場のお刺身です
沈む夕日がとても綺麗でしたよ
今夜もまったりゴロゴロでお休みなさ~いZZZ
本日の走行距離 163.4km
その2へ続きます・・・
2013年04月28日
藤棚綺麗ですよ。
ゴールデンウイークが始まりましたね。
皆さんどのように過ごされていますか?
家の前の道路も車の通行量が少ないみたいで普段より静かですよ。
何処かへお出かけか自宅でゆっくり休養されている方が多いのでしょうね。
久しぶりに丸山公園へ行ってきました。
丸山公園って何処ででも聞く名前ですよね。
桜の時期は過ぎましたがちょうど藤が綺麗らしいです
ツツジも咲いて綺麗です。
昔この広場には動物の入った檻がありましたよね~。
移動サーカスなどもよく来ていて見に来たものです。
ゴーカートが下の段にあってかなり前に撤去されていてそこで桜の花見をした事も懐かしいですね。
広場に面して藤棚がありますよ。
藤棚の下に入るといい香りがして藤の花が咲き乱れています。
何か音がするので見てみると蜂さんがお仕事中
かなり大きくて数十匹はいますよ
ここで藤の花見をしながらお弁当でも食べようかって思っていましたが蜂に刺されても大変だからしばらく見物して自宅へ帰りました
昼食を済ませて以前から気になっていたAVモニターを移設する事にしました。
クローゼットの中にAVモニターが取り付けてあってドアを開ければ確認は出来たのですが・・・
これで常時ワッチが出来るのでバッテリーの状態も確認出来るし節電意識も高まるかも
やはり壁に穴を開ける時はチト怖いですね~
もう20年くらい前に鹿児島へ行った時買ってきた庭のミヤマキリシマの花が綺麗に咲いています。
買った時は握りこぶしくらいの大きさだったけど大きく育って花も楽しめますよ
皆さんどのように過ごされていますか?
家の前の道路も車の通行量が少ないみたいで普段より静かですよ。
何処かへお出かけか自宅でゆっくり休養されている方が多いのでしょうね。
久しぶりに丸山公園へ行ってきました。
丸山公園って何処ででも聞く名前ですよね。
桜の時期は過ぎましたがちょうど藤が綺麗らしいです
ツツジも咲いて綺麗です。
昔この広場には動物の入った檻がありましたよね~。
移動サーカスなどもよく来ていて見に来たものです。
ゴーカートが下の段にあってかなり前に撤去されていてそこで桜の花見をした事も懐かしいですね。
広場に面して藤棚がありますよ。
藤棚の下に入るといい香りがして藤の花が咲き乱れています。
何か音がするので見てみると蜂さんがお仕事中
かなり大きくて数十匹はいますよ
ここで藤の花見をしながらお弁当でも食べようかって思っていましたが蜂に刺されても大変だからしばらく見物して自宅へ帰りました
昼食を済ませて以前から気になっていたAVモニターを移設する事にしました。
クローゼットの中にAVモニターが取り付けてあってドアを開ければ確認は出来たのですが・・・
これで常時ワッチが出来るのでバッテリーの状態も確認出来るし節電意識も高まるかも
やはり壁に穴を開ける時はチト怖いですね~
もう20年くらい前に鹿児島へ行った時買ってきた庭のミヤマキリシマの花が綺麗に咲いています。
買った時は握りこぶしくらいの大きさだったけど大きく育って花も楽しめますよ