2012年07月30日
海水浴へ
先週の土曜日、夏休みになったのでおチビさんを海水浴に連れて行く事にしました。
その前に庭の山椒の実が黒くなりかかっているので採って佃煮の準備をしなくっちゃ
初めは面白いのですがすぐ飽いてしまい大変ですよね。

何とか実から軸を外して塩水で10分くらい茹でて冷水で灰汁抜きをしザルにあげます。
佃煮は帰ってからですね。
夕方ママの帰りが遅かったので途中で温泉に入るのは止め自宅でお風呂に入って出発
途中でスーパーに寄りたかったけど入れなかったので寄らずに道の駅くにみへ到着。
トレーラーに入って夕食の準備。
テレビ台を引き出して回転させると上部の回転ピンが抜けてグラグラ状態です
幸いピンは落ちていて見つかったので工具箱を引っ張り出し悪戦苦闘です
とりあえず割り箸をビス留めしてピンが抜けないようにして終了
23時頃から遅い夕食となりました。
自宅から持参した茹で鶏、お肉とサラダにチリワインで

食後おチビさんは2段ベッドの上段がお気に入りのようですよ

皆さんお休みになったのでテレビを見ながら一人で焼酎をチビチビと・・・
26時頃には眠ったのでしょうか~?ZZZ
翌朝8時くらいに起床
今日も暑くなりそうですよ。
いつものカレーライスで朝食

9時前にはくにみ海浜公園へトレーラーを移動。

お昼まで海で海水浴。

昼食はレストランでたこめし膳を僕はハモがあったのでハモ南蛮定食


おチビさんはハンバーグ定食がいいって昨夜から言っていたとか・・・

昼食の後売店で農産物を買って温泉に立ち寄り湯をして帰ることにします。
たこの銅像の前で

真玉温泉へ向け出発
スパランド真玉に到着。

少し身体がヒリヒリしたけど気持ちのいい温泉ですっきりして帰宅しました
今背中がカチカチ山状態です~
その前に庭の山椒の実が黒くなりかかっているので採って佃煮の準備をしなくっちゃ

初めは面白いのですがすぐ飽いてしまい大変ですよね。

何とか実から軸を外して塩水で10分くらい茹でて冷水で灰汁抜きをしザルにあげます。
佃煮は帰ってからですね。
夕方ママの帰りが遅かったので途中で温泉に入るのは止め自宅でお風呂に入って出発

途中でスーパーに寄りたかったけど入れなかったので寄らずに道の駅くにみへ到着。
トレーラーに入って夕食の準備。
テレビ台を引き出して回転させると上部の回転ピンが抜けてグラグラ状態です

幸いピンは落ちていて見つかったので工具箱を引っ張り出し悪戦苦闘です

とりあえず割り箸をビス留めしてピンが抜けないようにして終了

23時頃から遅い夕食となりました。
自宅から持参した茹で鶏、お肉とサラダにチリワインで


食後おチビさんは2段ベッドの上段がお気に入りのようですよ


皆さんお休みになったのでテレビを見ながら一人で焼酎をチビチビと・・・

26時頃には眠ったのでしょうか~?ZZZ

翌朝8時くらいに起床

今日も暑くなりそうですよ。
いつものカレーライスで朝食


9時前にはくにみ海浜公園へトレーラーを移動。

お昼まで海で海水浴。

昼食はレストランでたこめし膳を僕はハモがあったのでハモ南蛮定食


おチビさんはハンバーグ定食がいいって昨夜から言っていたとか・・・


昼食の後売店で農産物を買って温泉に立ち寄り湯をして帰ることにします。
たこの銅像の前で


真玉温泉へ向け出発

スパランド真玉に到着。

少し身体がヒリヒリしたけど気持ちのいい温泉ですっきりして帰宅しました

今背中がカチカチ山状態です~

2012年07月27日
土用の丑の日ですね。
今日は土用の丑の日ですね。
鰻が少なくて高騰しているっていってますから僕は鰻は食べなくても良かったのですが・・・
ママが帰りに買ってきました~

去年作った山椒の佃煮を乗せて食べると最高に美味しいですよ
今年も土用鰻を食べて元気に夏を過ごせそうですね~
庭の山椒の実も早く収穫して佃煮を作っておかなくっちゃ
鰻が少なくて高騰しているっていってますから僕は鰻は食べなくても良かったのですが・・・
ママが帰りに買ってきました~


去年作った山椒の佃煮を乗せて食べると最高に美味しいですよ

今年も土用鰻を食べて元気に夏を過ごせそうですね~

庭の山椒の実も早く収穫して佃煮を作っておかなくっちゃ

2012年07月26日
すき焼き
陶板鍋を貰ったので何か美味しい料理は~って考えましたが。

とりあえず米のとぎ汁で煮込んでひび割れや小さな穴を埋めて準備完了
やはり定番のすき焼きですよね。
我が家ではすき焼きは牛肉と野菜、豆腐などを鍋に入れて砂糖、醤油、時には牛乳を入れて蓋をして煮込むだけなのです。
でも野菜から水分が出て美味しいのですが・・・
数年前に行った大阪のスエヒロで食べたすき焼きが美味しかったので割り下で作ってみる事にしました。
スエヒロでは最初に肉を割り下で食べてその煮汁で野菜などを煮込んで食べるのですが・・・
野菜だけでは味気なくてお肉を追加して食べ過ぎてしまいました
ネットで今半の割り下のレシピがあったので真似て作ってみました。
醤油 180cc
みりん 180cc
砂糖 70g
水 100cc
酒 大さじ2
昆布 5cmくらい
上記を混ぜて人煮立ちしたら昆布を入れて冷まします。
味は好みで変えればいいと思いますが。
今回はラードを入れてたまねぎ、ねぎ、白菜などを入れてその上にお肉を乗せ、周りに豆腐、シメジ、えのき、しらたきなどを入れ割り下を入れて。

美味しそうに煮えてきましたよ~

キンキンに冷やした久保田がまた美味しいです~

割り下で食べる方がお腹にもたれず良いかも~ですね。
久しぶりのすき焼きも美味しかったですよ。

とりあえず米のとぎ汁で煮込んでひび割れや小さな穴を埋めて準備完了

やはり定番のすき焼きですよね。
我が家ではすき焼きは牛肉と野菜、豆腐などを鍋に入れて砂糖、醤油、時には牛乳を入れて蓋をして煮込むだけなのです。
でも野菜から水分が出て美味しいのですが・・・
数年前に行った大阪のスエヒロで食べたすき焼きが美味しかったので割り下で作ってみる事にしました。
スエヒロでは最初に肉を割り下で食べてその煮汁で野菜などを煮込んで食べるのですが・・・
野菜だけでは味気なくてお肉を追加して食べ過ぎてしまいました

ネットで今半の割り下のレシピがあったので真似て作ってみました。
醤油 180cc
みりん 180cc
砂糖 70g
水 100cc
酒 大さじ2
昆布 5cmくらい
上記を混ぜて人煮立ちしたら昆布を入れて冷まします。
味は好みで変えればいいと思いますが。
今回はラードを入れてたまねぎ、ねぎ、白菜などを入れてその上にお肉を乗せ、周りに豆腐、シメジ、えのき、しらたきなどを入れ割り下を入れて。

美味しそうに煮えてきましたよ~


キンキンに冷やした久保田がまた美味しいです~


割り下で食べる方がお腹にもたれず良いかも~ですね。
久しぶりのすき焼きも美味しかったですよ。
2012年07月09日
七夕はなかま温泉へ
ここのところ週末はず~っと雨ばかりだったのでお出かけも出来ずウズウズしていましたが先週末は
の予報から
へ・・・。
これはお出かけしなきゃ
7日の18時過ぎに出発
東峰村の宝珠山が土砂災害なのか全面通行止めだったので杷木を回って日田へ入ったのですがお米を持ってくるのを忘れたのに気が付きカップ麺は積んでいるのですがお米が無いと分かるとムショウにカレーライスが食べたくなる~
スーパーへ立ち寄りお米と食材を調達

20時過ぎに道の駅 やまくにへ到着。
さっそくなかま温泉へ
ここの営業時間が21時までなので時間までゆっくりと温泉を・・・。
お風呂上りの
が最高に美味しい

この温泉は比較的近くてお湯もヌルヌルで気持ちいいので回数券も買っちゃいましたよ~

この道の駅は地デジの電波のエリア境なのでデジハットでは受信出来なかったけど八木アンテナだったらと期待したけど選局は出来るけど電波が弱い。
位置を変えれば受信出来そうだけどあきらめてBS受信へ。

自動追尾アンテナをつければこんな手間は要りませんが・・・
食べて飲んでF1の予選を見ながらいつの間にかZZZ
朝起きて待望のご飯炊飯中ですよ~

家ではレトルトカレーなんか食べようと思わないのにトレキャンでは何故か楽しみです。
やはり美味しいですよ~

来る時は暗かったのでよく分からなかったけど水害の被害が凄かったですね。
田植えが終わった田んぼに土砂が流れ込んでいたり、裏山が崩れて片付けを地域の人たちでしていました。
道路に石ころが転がったりしていたので道路まで水が上がって来たのでしょうね。
僕の住んでいる所は台風はコースによっては心配ですが水害などの災害は起き難いので有難いですね。
早く梅雨が明けて災害の復旧が進めばいいですね。


これはお出かけしなきゃ

7日の18時過ぎに出発

東峰村の宝珠山が土砂災害なのか全面通行止めだったので杷木を回って日田へ入ったのですがお米を持ってくるのを忘れたのに気が付きカップ麺は積んでいるのですがお米が無いと分かるとムショウにカレーライスが食べたくなる~

スーパーへ立ち寄りお米と食材を調達


20時過ぎに道の駅 やまくにへ到着。
さっそくなかま温泉へ

ここの営業時間が21時までなので時間までゆっくりと温泉を・・・。
お風呂上りの



この温泉は比較的近くてお湯もヌルヌルで気持ちいいので回数券も買っちゃいましたよ~


この道の駅は地デジの電波のエリア境なのでデジハットでは受信出来なかったけど八木アンテナだったらと期待したけど選局は出来るけど電波が弱い。
位置を変えれば受信出来そうだけどあきらめてBS受信へ。

自動追尾アンテナをつければこんな手間は要りませんが・・・

食べて飲んでF1の予選を見ながらいつの間にかZZZ

朝起きて待望のご飯炊飯中ですよ~


家ではレトルトカレーなんか食べようと思わないのにトレキャンでは何故か楽しみです。
やはり美味しいですよ~


来る時は暗かったのでよく分からなかったけど水害の被害が凄かったですね。
田植えが終わった田んぼに土砂が流れ込んでいたり、裏山が崩れて片付けを地域の人たちでしていました。
道路に石ころが転がったりしていたので道路まで水が上がって来たのでしょうね。
僕の住んでいる所は台風はコースによっては心配ですが水害などの災害は起き難いので有難いですね。
早く梅雨が明けて災害の復旧が進めばいいですね。
2012年07月01日
梅ジャム作り
数日前、庭の梅の枝を切った時に実が生っていたので梅酒でも作ろうかなって思い少し収穫していました。
でも僕は梅酒よりお酒や焼酎そのままの方が好きで梅酒はあまり好んで飲みません。
で~梅の実がだんだん熟れてきました
捨てるのももったいないし・・・1kgくらいで梅ジャムを作ることにしました。
梅 ・・・1kg
砂糖・・・800g

青い梅は後から収穫した物です。
水で洗ってヘタの根っこを竹串で取ります。
鍋に梅と水を入れ中火くらいで50℃くらいまで茹でて水を捨てます。

そしてまた水を入れ火にかけて茹でます。
熟れた梅は2回、青い梅は3回くらい繰り返します。
茹で上がった梅をザルで冷やします。

種をとって実だけにして小さく刻みます。

鍋に入れ砂糖3分の1くらい入れよく混ぜて中火で焦げ付かないように煮込みます。

煮立ってきたらまた砂糖3分の1くらいを入れて弱火で5分くらい混ぜながら煮込みます。

灰汁を取りながら砂糖を全部入れ20分くらい煮込んで果肉が透明になりトロっとしたら出来上がりです。

熱いうちに保存容器に入れます。
最近ジャム作りが多いですね~
でも僕は梅酒よりお酒や焼酎そのままの方が好きで梅酒はあまり好んで飲みません。
で~梅の実がだんだん熟れてきました

捨てるのももったいないし・・・1kgくらいで梅ジャムを作ることにしました。
梅 ・・・1kg
砂糖・・・800g

青い梅は後から収穫した物です。
水で洗ってヘタの根っこを竹串で取ります。
鍋に梅と水を入れ中火くらいで50℃くらいまで茹でて水を捨てます。

そしてまた水を入れ火にかけて茹でます。
熟れた梅は2回、青い梅は3回くらい繰り返します。
茹で上がった梅をザルで冷やします。

種をとって実だけにして小さく刻みます。

鍋に入れ砂糖3分の1くらい入れよく混ぜて中火で焦げ付かないように煮込みます。

煮立ってきたらまた砂糖3分の1くらいを入れて弱火で5分くらい混ぜながら煮込みます。

灰汁を取りながら砂糖を全部入れ20分くらい煮込んで果肉が透明になりトロっとしたら出来上がりです。

熱いうちに保存容器に入れます。
最近ジャム作りが多いですね~
