2012年08月26日
森の木琴復刻祭
24日金曜日はブログフレンドのゆずさんがUPしていますブログフレンドさんたちとのオフ会で
飲み飲み
25日土曜日はT高校の幹事総会でまたまた
飲み飲み
今日は健康的に過ごしますよ~
森の木琴復刻祭へ参加することに。
お弁当を作って現地で昼食の予定でしたが台風の影響か?午前中は雲が広がっていたので自宅で早めに中食を済ませ会場へ
指定された嘉穂総合運動公園の駐車場に到着。

ここから用意されたマイクロバスに乗って会場となっている遊人の杜キャンプ場へ到着です。

到着後しばらく待ちましたが13時から開催されました。
司会者は地元出身のKBCの原田らぶ子さんでした。

テレビでは何度か見ていますが実際お話を聞くのは初めてのC.W.ニコルさんの基調講演があり、日本国籍を取得されて日本人より日本の自然を愛している様なお話を聞いてアウトドアってやっぱりいいな~って実感

その後パネラーのトークがあり目的の森の木琴へ。
案内では森林浴を楽しみながら20分くらいってありましたが・・・
皆さんトボトボと~40分くらいかかったのかな?



やっと木琴に到着です

C.W.ニコルさんが木のボールで演奏開始♪~

何度かボールが落ちたり、止まったり



某テレビ局も来てインタビュー
テレビ放映されるみたいですね。

でもしっかりとバッハの「カンタータ」を奏でていましたよ。
皆さんもお聞きくださいね。
でもこの復刻された木琴が今日一日の為だけで壊されるってもったいないですね~。
ママは足が痛いと訴えていますが日ごろの運動不足でしょうね
今日は森林浴で自然を満喫できて健康的な一日だったかな~


25日土曜日はT高校の幹事総会でまたまた


今日は健康的に過ごしますよ~

森の木琴復刻祭へ参加することに。
お弁当を作って現地で昼食の予定でしたが台風の影響か?午前中は雲が広がっていたので自宅で早めに中食を済ませ会場へ

指定された嘉穂総合運動公園の駐車場に到着。

ここから用意されたマイクロバスに乗って会場となっている遊人の杜キャンプ場へ到着です。

到着後しばらく待ちましたが13時から開催されました。
司会者は地元出身のKBCの原田らぶ子さんでした。

テレビでは何度か見ていますが実際お話を聞くのは初めてのC.W.ニコルさんの基調講演があり、日本国籍を取得されて日本人より日本の自然を愛している様なお話を聞いてアウトドアってやっぱりいいな~って実感


その後パネラーのトークがあり目的の森の木琴へ。
案内では森林浴を楽しみながら20分くらいってありましたが・・・
皆さんトボトボと~40分くらいかかったのかな?



やっと木琴に到着です


C.W.ニコルさんが木のボールで演奏開始♪~

何度かボールが落ちたり、止まったり




某テレビ局も来てインタビュー

テレビ放映されるみたいですね。

でもしっかりとバッハの「カンタータ」を奏でていましたよ。
皆さんもお聞きくださいね。
でもこの復刻された木琴が今日一日の為だけで壊されるってもったいないですね~。
ママは足が痛いと訴えていますが日ごろの運動不足でしょうね

今日は森林浴で自然を満喫できて健康的な一日だったかな~

2012年08月21日
ヘッドに13ピンソケットを取り付け
ユーロ450は7ピンソケットでしたが新しいトレーラーのHobbyは13ピンソケットです。
当然どちらかを交換して合わせないと使えませんよね。
で、ヨーロッパ変換7-13アダプターを使って方向指示器やストップランプなどは作動するので通常の牽引には支障なく使っていました。

でも走行充電やバックカメラなどは機能しない為不便です
部品の注文ミスなんかもありましたが7月下旬には届いていました。
でもこの夏の暑さとアダプターでなんとか牽引できるのでしばらくアダプター頼りに~
平戸へ行った時も後方確認が心配な時もありましたが無事に旅を続けることが出来ました
でも取り替えない事にはどうにもならないので7ピンから13ピンへの取替え作業に取り掛かりました。
右側の走行充電側のソケットを外し13ピンソケットに取替え左側7ピンの運転にかかわる(方向指示器やブレーキランプ)配線を7ピンから13ピンへ渡して繋ぎ込みました。

これで7ピンと13ピンのどちらも牽引出来ますね

後は走行充電と12Vからの冷蔵庫への配線を13ピンへ入れて・・・
残るのはバックカメラです。
13ピンに割り込もうかなって思ったのですが、このトレーラーにはこのような防水コネクターで映像ケーブルが配線されています。

このコネクターの相方を探すのも面倒なので・・・
ネットでポチッと防水コネクターをGET。

こんな感じで接続です。

バックカメラのモニターが映りました~
久しぶりのバックカメラの映像は嬉しいですね。
これでバックも安心して出来そうです。

走行充電も復活しました。

これで一応の設備が整いました~。
この次のキャラバンが楽しみですね。
さ~何処行こうかな・・・
当然どちらかを交換して合わせないと使えませんよね。
で、ヨーロッパ変換7-13アダプターを使って方向指示器やストップランプなどは作動するので通常の牽引には支障なく使っていました。

でも走行充電やバックカメラなどは機能しない為不便です

部品の注文ミスなんかもありましたが7月下旬には届いていました。
でもこの夏の暑さとアダプターでなんとか牽引できるのでしばらくアダプター頼りに~

平戸へ行った時も後方確認が心配な時もありましたが無事に旅を続けることが出来ました

でも取り替えない事にはどうにもならないので7ピンから13ピンへの取替え作業に取り掛かりました。
右側の走行充電側のソケットを外し13ピンソケットに取替え左側7ピンの運転にかかわる(方向指示器やブレーキランプ)配線を7ピンから13ピンへ渡して繋ぎ込みました。

これで7ピンと13ピンのどちらも牽引出来ますね


後は走行充電と12Vからの冷蔵庫への配線を13ピンへ入れて・・・
残るのはバックカメラです。
13ピンに割り込もうかなって思ったのですが、このトレーラーにはこのような防水コネクターで映像ケーブルが配線されています。

このコネクターの相方を探すのも面倒なので・・・

ネットでポチッと防水コネクターをGET。

こんな感じで接続です。

バックカメラのモニターが映りました~

久しぶりのバックカメラの映像は嬉しいですね。
これでバックも安心して出来そうです。

走行充電も復活しました。

これで一応の設備が整いました~。
この次のキャラバンが楽しみですね。
さ~何処行こうかな・・・

2012年08月19日
ブルーベリーの収穫
昨日我が家のブルーベリーを収穫しました。
今年も沢山実が生っていますよ

空が曇ってきてカミナリの音も聞こえてきました。
早く摘み採らなくては・・・

蚊取り線香を焚いても蚊に刺されながら収穫できました

これも昨日届きましたよ。

楽しみ楽しみ~だな
今年も沢山実が生っていますよ


空が曇ってきてカミナリの音も聞こえてきました。
早く摘み採らなくては・・・


蚊取り線香を焚いても蚊に刺されながら収穫できました


これも昨日届きましたよ。

楽しみ楽しみ~だな

2012年08月17日
お盆キャラバン・・・その2
8月14日
生月大橋が綺麗ですね。

朝食はパンとコーヒーで
ビンに入ったのは家で作ったブルーベリージャムですよ

朝食を終え雨が降る中を平戸へ渡り今日の予定の呼子け向け出発
ここに来たら皆さん立ち寄られる玄海エネルギーパークを訪問。

お嬢さんの説明で館内を案内をしてもらいました。
12時30分にからくり時計が動くというのでちょっと待って見物



展望フロアーからは原発の1~4号機が見られます。
現在玄海の原発は再稼動してないし今皆さんの関心が集まっている施設ですよね。

クイズゲームがあり3回くじを引けたのですがおチビさんが1等賞のクワガタムシを貰って大喜び
鉢植えの花も頂きました。


今日のP泊地の道の駅 桃山天下市へ到着。

トレーラーを設置して早速クジラの刺身で一杯

しばらくトレーラーでゆっくりして国民宿舎 波戸岬で立ち寄り湯。

今日の夕食は桃山亭海舟です。

僕はやはりいか活き造り定食ですね。ママはウニ丼セットおチビさんは刺身定食を注文して



いや~とっても美味しかったです
トレーラーへ戻りテレビを見ながらゴロゴロまったりしながらウィスキーを飲んだりしてZZZ
本日の走行距離・・・116.5km
8月15日
→
雨も上がったので朝食を済ませ呼子大橋を通って加部島の風の見える丘公園へ。

その後呼子の朝市でお買い物。



後は自宅け向けて帰るだけです。
高速道路で渋滞もいやだし下道をの~んびりと帰る事にしました。
途中基山の丸幸ラーメンセンターのラーメンが食べたくなりました。

いまどきラーメン400円ってお安いですよね~。
麺が1.5人前の満腹ラーメンでお腹も満腹です


無事自宅へ到着しました
今夜はサザエのつぼ焼きとイカを焼いて

雨も降ったけど美味しい物も食べられて楽しい旅でした
本日の走行距離・・・155.2km
総走行距離・・・・・・553.8km

生月大橋が綺麗ですね。

朝食はパンとコーヒーで

ビンに入ったのは家で作ったブルーベリージャムですよ


朝食を終え雨が降る中を平戸へ渡り今日の予定の呼子け向け出発

ここに来たら皆さん立ち寄られる玄海エネルギーパークを訪問。

お嬢さんの説明で館内を案内をしてもらいました。
12時30分にからくり時計が動くというのでちょっと待って見物




展望フロアーからは原発の1~4号機が見られます。
現在玄海の原発は再稼動してないし今皆さんの関心が集まっている施設ですよね。

クイズゲームがあり3回くじを引けたのですがおチビさんが1等賞のクワガタムシを貰って大喜び

鉢植えの花も頂きました。


今日のP泊地の道の駅 桃山天下市へ到着。

トレーラーを設置して早速クジラの刺身で一杯


しばらくトレーラーでゆっくりして国民宿舎 波戸岬で立ち寄り湯。

今日の夕食は桃山亭海舟です。

僕はやはりいか活き造り定食ですね。ママはウニ丼セットおチビさんは刺身定食を注文して




いや~とっても美味しかったです

トレーラーへ戻りテレビを見ながらゴロゴロまったりしながらウィスキーを飲んだりしてZZZ

本日の走行距離・・・116.5km
8月15日


雨も上がったので朝食を済ませ呼子大橋を通って加部島の風の見える丘公園へ。

その後呼子の朝市でお買い物。



後は自宅け向けて帰るだけです。
高速道路で渋滞もいやだし下道をの~んびりと帰る事にしました。
途中基山の丸幸ラーメンセンターのラーメンが食べたくなりました。

いまどきラーメン400円ってお安いですよね~。
麺が1.5人前の満腹ラーメンでお腹も満腹です



無事自宅へ到着しました

今夜はサザエのつぼ焼きとイカを焼いて


雨も降ったけど美味しい物も食べられて楽しい旅でした

本日の走行距離・・・155.2km
総走行距離・・・・・・553.8km
2012年08月16日
お盆キャラバン・・・その1
お盆も過ぎたけどまだまだ暑い日が続きますね~。
今年も15日まで休めたので平戸へ行く事にしました。
8月12日
→
1日早かったけど午前中にお墓参りへ行きご先祖様をお迎えに。

午後初盆参りを終えてお風呂に入り18時頃自宅を出発
長崎自動車道を走り今夜は川登SAでP泊。
自宅から持ってきた餃子やから揚げで夕食を済ませ間もなく皆さんお休みになったので一人でオリンピックを見ながら焼酎をチビチビと・・・

25時くらいには就寝かな・・・ZZZ
夜中に激しい雨音で何度か目を覚ましましたよ~。
本日の走行距離・・・111.6km
8月13日
→
夜中はかなり雨が降ったみたいだったけど朝起きると雨も上がってました。

朝食はカップラーメンとおむすびで済ませ8時過ぎに少し雨が降り出したSAを出発
道の駅 昆虫の里たびらに立ち寄り休憩。

ここに着く直前だったか陸橋があり桁下2.5mの文字が・・・
トレーラーの高さは2.6mくらいありテレビアンテナが立てているので2.7mくらいはあるのであわててブレーキを
もし通れなければバックしなくっちゃ

ママに陸橋との高さを確認してもらいながらかろうじてセーフで通過できました
桁下表示も少し安全側に表示しているのでしょうね
平戸大橋を通過。

生月大橋を通って生月島へ入ります。

雨が上がっている間に生月島を観光しようと島の館へ行き観光パンフレットなどを入手。

まずだんじく様へ。
ここは下の海岸まで降りて行って・・・帰りは登りで大変だった

サンセットウェイを通って塩俵の断崖へ。

北端の大バエ灯台は風が強かったけど周りの景色も楽しめました。

お昼になったので元祖あごだしラーメンの大氣圏へ

以前阿藤快さんがテレビで訪れていたように思っていましたが・・・
やはり店内に色紙が飾ってありました。


とんこつとも違いあっさりとして美味しかったですよ
食事が終わって外へ出ると雨が降り出していました。
生月島に温泉はないので平戸へ戻り観光と温泉を。
雨の中を平戸城へ。

天守閣から平戸が一望できます。



次にザビエル記念聖堂へ。

中に入ると厳かな雰囲気が・・・



最近復元された平戸オランダ商館。

その前にあるオランダ埠頭で当時も荷物などが荷揚げされていたそうです。

立ち寄り湯に予定していた平戸海上ホテルでは宿泊客が多い為立ち寄り湯はできないといわれ・・・
交流広場の観光ガイドでホテル蘭風を紹介してもらいました
夕食に平戸漁協直営の旬鮮館で買って帰ろうと思ってましたがお盆で休業だったのでスーパーで平戸牛や刺身などを買って蘭風でお風呂に入って生月島へ帰りました。
今夜のP泊は道の駅 生月大橋です。
平戸牛も柔らかくて美味しかったですよ

今夜も一人で遅くまで

本日の走行距離・・・170.5km
その2へ続きます。
今年も15日まで休めたので平戸へ行く事にしました。
8月12日


1日早かったけど午前中にお墓参りへ行きご先祖様をお迎えに。

午後初盆参りを終えてお風呂に入り18時頃自宅を出発

長崎自動車道を走り今夜は川登SAでP泊。
自宅から持ってきた餃子やから揚げで夕食を済ませ間もなく皆さんお休みになったので一人でオリンピックを見ながら焼酎をチビチビと・・・


25時くらいには就寝かな・・・ZZZ

夜中に激しい雨音で何度か目を覚ましましたよ~。
本日の走行距離・・・111.6km
8月13日


夜中はかなり雨が降ったみたいだったけど朝起きると雨も上がってました。

朝食はカップラーメンとおむすびで済ませ8時過ぎに少し雨が降り出したSAを出発

道の駅 昆虫の里たびらに立ち寄り休憩。

ここに着く直前だったか陸橋があり桁下2.5mの文字が・・・

トレーラーの高さは2.6mくらいありテレビアンテナが立てているので2.7mくらいはあるのであわててブレーキを

もし通れなければバックしなくっちゃ


ママに陸橋との高さを確認してもらいながらかろうじてセーフで通過できました

桁下表示も少し安全側に表示しているのでしょうね

平戸大橋を通過。

生月大橋を通って生月島へ入ります。

雨が上がっている間に生月島を観光しようと島の館へ行き観光パンフレットなどを入手。

まずだんじく様へ。
ここは下の海岸まで降りて行って・・・帰りは登りで大変だった


サンセットウェイを通って塩俵の断崖へ。

北端の大バエ灯台は風が強かったけど周りの景色も楽しめました。

お昼になったので元祖あごだしラーメンの大氣圏へ


以前阿藤快さんがテレビで訪れていたように思っていましたが・・・
やはり店内に色紙が飾ってありました。


とんこつとも違いあっさりとして美味しかったですよ

食事が終わって外へ出ると雨が降り出していました。
生月島に温泉はないので平戸へ戻り観光と温泉を。
雨の中を平戸城へ。

天守閣から平戸が一望できます。



次にザビエル記念聖堂へ。

中に入ると厳かな雰囲気が・・・



最近復元された平戸オランダ商館。

その前にあるオランダ埠頭で当時も荷物などが荷揚げされていたそうです。

立ち寄り湯に予定していた平戸海上ホテルでは宿泊客が多い為立ち寄り湯はできないといわれ・・・

交流広場の観光ガイドでホテル蘭風を紹介してもらいました

夕食に平戸漁協直営の旬鮮館で買って帰ろうと思ってましたがお盆で休業だったのでスーパーで平戸牛や刺身などを買って蘭風でお風呂に入って生月島へ帰りました。
今夜のP泊は道の駅 生月大橋です。
平戸牛も柔らかくて美味しかったですよ


今夜も一人で遅くまで


本日の走行距離・・・170.5km
その2へ続きます。
2012年08月05日
ブルーベリージャム作り
ブルーベリーが収穫の時期になりましたね。
ジャムを作ってみようかと~
ブルーベリー 500gを洗って鍋に入れ中弱火で煮込みます。

焦げ付かないように混ぜながら・・・
ブルーベリーがとろりとなったら砂糖200g(40%)とレモン汁を入れて混ぜ混ぜしながら煮込みます。

少し煮詰めて最後に塩ひとつまみくらい入れて出来上がりです。

熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて冷まします。

この瓶だと1kgくらい作れそうですね。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりと楽しめそう
ジャムを作ってみようかと~

ブルーベリー 500gを洗って鍋に入れ中弱火で煮込みます。

焦げ付かないように混ぜながら・・・
ブルーベリーがとろりとなったら砂糖200g(40%)とレモン汁を入れて混ぜ混ぜしながら煮込みます。

少し煮詰めて最後に塩ひとつまみくらい入れて出来上がりです。

熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて冷まします。

この瓶だと1kgくらい作れそうですね。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりと楽しめそう

2012年08月02日
大濠花火大会
昨日8月1日は大濠花火大会が開催されるので両親の住んでいる大濠へ花火を見に行こうかなって。
台風9号が九州の近くを通過するのですが雨は心配ないけど風が強かったら花火大会は延期らしい。
お昼過ぎに自宅を出発
大濠公園の周りは出店が並んで準備をしていました。
風が強くなったら途中での中止もあるとかないとか・・・
それでも20時からは花火が打ち上げられました


食べたり飲んだり花火を見たりしていると時間の過ぎるのって早いですね~。
最後はあちこちからドンドン花火が上がって・・・


今年も楽しい花火大会をベランダから爆風を感じながら楽しめました
その後、昔話のことなど取り留めのない話をしながらお酒を飲んで~
24時を回った頃にお開きで布団を敷いて僕はお泊りでZZZ
今朝は朝食をすませ帰る道で発見

ソフトバンクの松○選手の自宅じゃないかな~?
エントランスにはこういう文字が・・・

今年も楽しい花火大会でした。
次回はいつかな~。
参加の皆さんお疲れ様でした
台風9号が九州の近くを通過するのですが雨は心配ないけど風が強かったら花火大会は延期らしい。
お昼過ぎに自宅を出発

大濠公園の周りは出店が並んで準備をしていました。
風が強くなったら途中での中止もあるとかないとか・・・

それでも20時からは花火が打ち上げられました



食べたり飲んだり花火を見たりしていると時間の過ぎるのって早いですね~。
最後はあちこちからドンドン花火が上がって・・・


今年も楽しい花火大会をベランダから爆風を感じながら楽しめました

その後、昔話のことなど取り留めのない話をしながらお酒を飲んで~

24時を回った頃にお開きで布団を敷いて僕はお泊りでZZZ

今朝は朝食をすませ帰る道で発見


ソフトバンクの松○選手の自宅じゃないかな~?
エントランスにはこういう文字が・・・

今年も楽しい花火大会でした。
次回はいつかな~。
参加の皆さんお疲れ様でした
