2013年06月30日
梅干し漬け、赤シソ。
梅干し漬けに挑戦中ですが・・・
梅の塩漬けは上手くいったみたいで梅酢も順調に上がってきました
次の作業は赤シソを揉み込むので馬古屏へ土曜日の朝8時くらいに買い求めに行きました。
実は金曜日の朝10時くらいに行ったのですがすでに売り切れでした

沢山あるシソからいいみたいなのを選んで5束購入しました。
叔母から”葉っぱの表が赤くて裏が青いのは発色はいいけど硬いから表裏赤くてシワシワした物がいいよ”って聞いていたのでそのようなシソをGET
家に帰って直ぐに葉を千切る作業。

葉っぱなんてあまり無いだろうと思って作業にかかりましたが・・
これが大変な作業だな~って思いながら葉を千切っていると叔母から電話が・・・
いろいろ話していて梅干しの話になり3束目を千切っていると言うと”家へ持って来なさい、一緒にしてあげるから”って言われて直ぐに持参
叔母と話をしながら葉を千切りましたがやはり人海戦術が一番ですね
千切った葉をシンクに入れて洗いました。
砂などを落す為に2度洗ってザルに上げます。

その後塩揉みですが僕は1束づつボールでシソ600gに塩100gで揉もうって思っていましたが・・・
叔母はシンクで塩一掴みを入れて揉み出しました。

その後5束だから5回塩を一掴み入れて揉みこみます。
さすがに手早い作業ですね
最後は玉にして絞って終了です。

いや~大変勉強になりました。
次回からの為に写真を写させていただきました
家に持って帰り塩漬けで上がった梅酢を入れて赤シソ揉みも完了

梅の漬け方もいろいろあるみたいですが叔母から聞いているのは土用前後に梅を天日干しにしてこの赤シソと一緒に漬けるといいみたいです。
何とか梅干しが出来上がりそうな予感が・・・
思いのほか早く作業が終わったので温泉に行きたいな~って。
いつものなかま温泉へ出かけました。
以前買っていた回数券も使い終えていたのでまた買い求めましたよ

サイクリングロードがあるので自転車で散策して温泉へ。
お風呂上りはやはりビールが美味しいですね

夕食はいつものようにお肉を焼いて・・・

もう7月だから暑いかな?って思っていましたが扇風機で充分でした。
夜は網戸で寒くて何度か目が覚めたくらいでした。
朝、5時くらいに雨が天井を打つ音で目覚めました
今週末は天気がいいと思っていたのにまた雨です
朝食を済ませテレビを見ながらゴロゴロして雨が小降りになった頃トレーラーの帰る準備を終え朝風呂気分で温泉に入って自宅へ向けて出発
急な思いつきの弾丸温泉ツアーでしたが無事帰宅いたしました

梅の塩漬けは上手くいったみたいで梅酢も順調に上がってきました

次の作業は赤シソを揉み込むので馬古屏へ土曜日の朝8時くらいに買い求めに行きました。
実は金曜日の朝10時くらいに行ったのですがすでに売り切れでした


沢山あるシソからいいみたいなのを選んで5束購入しました。
叔母から”葉っぱの表が赤くて裏が青いのは発色はいいけど硬いから表裏赤くてシワシワした物がいいよ”って聞いていたのでそのようなシソをGET

家に帰って直ぐに葉を千切る作業。

葉っぱなんてあまり無いだろうと思って作業にかかりましたが・・
これが大変な作業だな~って思いながら葉を千切っていると叔母から電話が・・・
いろいろ話していて梅干しの話になり3束目を千切っていると言うと”家へ持って来なさい、一緒にしてあげるから”って言われて直ぐに持参

叔母と話をしながら葉を千切りましたがやはり人海戦術が一番ですね

千切った葉をシンクに入れて洗いました。
砂などを落す為に2度洗ってザルに上げます。

その後塩揉みですが僕は1束づつボールでシソ600gに塩100gで揉もうって思っていましたが・・・
叔母はシンクで塩一掴みを入れて揉み出しました。

その後5束だから5回塩を一掴み入れて揉みこみます。
さすがに手早い作業ですね

最後は玉にして絞って終了です。

いや~大変勉強になりました。
次回からの為に写真を写させていただきました

家に持って帰り塩漬けで上がった梅酢を入れて赤シソ揉みも完了


梅の漬け方もいろいろあるみたいですが叔母から聞いているのは土用前後に梅を天日干しにしてこの赤シソと一緒に漬けるといいみたいです。
何とか梅干しが出来上がりそうな予感が・・・

思いのほか早く作業が終わったので温泉に行きたいな~って。
いつものなかま温泉へ出かけました。
以前買っていた回数券も使い終えていたのでまた買い求めましたよ


サイクリングロードがあるので自転車で散策して温泉へ。
お風呂上りはやはりビールが美味しいですね


夕食はいつものようにお肉を焼いて・・・


もう7月だから暑いかな?って思っていましたが扇風機で充分でした。
夜は網戸で寒くて何度か目が覚めたくらいでした。
朝、5時くらいに雨が天井を打つ音で目覚めました

今週末は天気がいいと思っていたのにまた雨です

朝食を済ませテレビを見ながらゴロゴロして雨が小降りになった頃トレーラーの帰る準備を終え朝風呂気分で温泉に入って自宅へ向けて出発

急な思いつきの弾丸温泉ツアーでしたが無事帰宅いたしました

2013年06月18日
定期的な検診に行きました。
今日は胃カメラなどの定期健診だったので行って来ました。
朝8時30分から血圧を測り採血をして内臓のエコー検査、そして心電図や血管の硬さなどを調べてもらい眼底検査と胸部レントゲンを終え、胃カメラ検査になりました。
プチ人間ドックくらい調べてもらいましたよ

これは胃カメラ検査の時からの点滴ですが弱い麻酔をしているので終わった後もしばらく点滴を続けて横になって眠っていました
検査の結果は内臓エコーでも異常は無くて胃カメラでも異常なしらしい。
前回の胃カメラ検査では3箇所くらい出血などがあり病理検査に回されましたが今回はOKですよ
でも眼底検査で1箇所出血があったみたいで来月もう一度検査をするようになりました。
おおむね健康状態は良好って事でまたお酒も楽しんで飲めそうですよ~
先日からの梅ですが・・・備忘録です
梅味噌とラム酒を漬けました。
梅味噌は梅:味噌:砂糖が1:1;1らしいのですが甘いのは好きではないので1:1:0.6で
梅1kg、味噌1kg、砂糖600gで漬け込みました。
初めに下に味噌半分を入れ、味噌半分を入れて梅を入れる。
その上から残りの砂糖を入れ、味噌も全部入れる。

しばらく冷暗所で置いておけばいいかな?
ラム梅酒は
梅500gザラメ150gラム酒700ccで漬け込みました。

氷砂糖よりすっきりしたビンになっています。

ザラメの方が溶けるのが早いかな?
これもいつ飲むのか分かりませんが、ま~お楽しみですよね
今回のこの数字が次回の梅の資料になれば嬉しいですね。
今日は定期健診も無事(?)終わったから飲みますかね~
次回の検査まで・・・ですが
朝8時30分から血圧を測り採血をして内臓のエコー検査、そして心電図や血管の硬さなどを調べてもらい眼底検査と胸部レントゲンを終え、胃カメラ検査になりました。
プチ人間ドックくらい調べてもらいましたよ


これは胃カメラ検査の時からの点滴ですが弱い麻酔をしているので終わった後もしばらく点滴を続けて横になって眠っていました

検査の結果は内臓エコーでも異常は無くて胃カメラでも異常なしらしい。
前回の胃カメラ検査では3箇所くらい出血などがあり病理検査に回されましたが今回はOKですよ

でも眼底検査で1箇所出血があったみたいで来月もう一度検査をするようになりました。
おおむね健康状態は良好って事でまたお酒も楽しんで飲めそうですよ~

先日からの梅ですが・・・備忘録です

梅味噌とラム酒を漬けました。
梅味噌は梅:味噌:砂糖が1:1;1らしいのですが甘いのは好きではないので1:1:0.6で
梅1kg、味噌1kg、砂糖600gで漬け込みました。
初めに下に味噌半分を入れ、味噌半分を入れて梅を入れる。
その上から残りの砂糖を入れ、味噌も全部入れる。

しばらく冷暗所で置いておけばいいかな?
ラム梅酒は
梅500gザラメ150gラム酒700ccで漬け込みました。

氷砂糖よりすっきりしたビンになっています。

ザラメの方が溶けるのが早いかな?
これもいつ飲むのか分かりませんが、ま~お楽しみですよね

今回のこの数字が次回の梅の資料になれば嬉しいですね。
今日は定期健診も無事(?)終わったから飲みますかね~

次回の検査まで・・・ですが

2013年06月14日
梅塩漬け・・・その後
初めて梅干しを漬けようかなって思い塩漬けをしましたが一昨日叔母の家に行き漬け方の話を聞くと重石は重すぎるって言われました
先日からの梅干し漬けの続きなので興味ない方はスルーしてくださいね。
重石が重すぎると下の方の梅が割れて潰れてしまうとの事・・・
自宅に戻り樽を見るともう梅酢が上がってきています
早速重石を半分の10kgに軽くしました。

今日はすっかり梅が漬かる位まで上がって来ていたので重石を5kgまで減らしました。
後は土用干しと赤チシャの揉み込みかな~?
今までの所は順調みたいですよ
昨日、家の梅の木も実が生っているので少し収穫しました。
水に浸けて天日で乾かしました。
今回は梅味噌と梅のラム酒漬けをしようと思い漬けるビンを探すと・・・
空ビンは無くて平成18年に漬けた焼酎とブランデーのビンがありました。

最近は梅酒も漬けていませんが以前は漬けていてほとんど飲んでいません。
甘いお酒はあまり好きではないので梅酒を飲むこともなかったな~
まだ倉庫にはいくつかビンがあったような~?
平成18年ってもう7年前ですよね。
薬酒になっているんじゃないかな~って思い昨晩飲んでみました
これは焼酎漬けの方です。

とてもまろやかで美味しいですね。
しばらくは梅酒を飲むかな~って
今日は朝からブランデー漬けの梅をジャムにする事にしました。
水でさっと洗ってひたひたの水で煮込むとアルコールも飛んでしまいますね。
20分位煮込こむと梅も柔らかくなります。

梅を潰すのですがヘラではなかなか潰れませんね
泡立て器で潰しながら混ぜると種が外れてきます。

この後スプーンで種を拾い出して砂糖を入れて煮込みます。
今回梅は800gでしたがあまり甘いのは好きではないので砂糖100gでいいかな~って。
とろ~りとなったらレモン汁を入れて出来上がりです。

熱いうちにビンに詰めて荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
梅酒の梅はアルコール漬けだからカビが付き難いらしいのは嬉しいですね。
最近はマーマレード、ブルーベリーとジャムを作りましたが朝食のトーストが楽しくなりますよ。
昨日は梅酒の梅が沢山あるのでどうしょうかな?って思っていましたが・・・
梅酒の梅もジャムにでもしないと食べるっていってもね~。
明日も梅を漬け込んだりの一日になりそうですね

先日からの梅干し漬けの続きなので興味ない方はスルーしてくださいね。
重石が重すぎると下の方の梅が割れて潰れてしまうとの事・・・

自宅に戻り樽を見るともう梅酢が上がってきています

早速重石を半分の10kgに軽くしました。

今日はすっかり梅が漬かる位まで上がって来ていたので重石を5kgまで減らしました。
後は土用干しと赤チシャの揉み込みかな~?
今までの所は順調みたいですよ

昨日、家の梅の木も実が生っているので少し収穫しました。
水に浸けて天日で乾かしました。
今回は梅味噌と梅のラム酒漬けをしようと思い漬けるビンを探すと・・・
空ビンは無くて平成18年に漬けた焼酎とブランデーのビンがありました。

最近は梅酒も漬けていませんが以前は漬けていてほとんど飲んでいません。
甘いお酒はあまり好きではないので梅酒を飲むこともなかったな~

まだ倉庫にはいくつかビンがあったような~?
平成18年ってもう7年前ですよね。
薬酒になっているんじゃないかな~って思い昨晩飲んでみました

これは焼酎漬けの方です。

とてもまろやかで美味しいですね。
しばらくは梅酒を飲むかな~って

今日は朝からブランデー漬けの梅をジャムにする事にしました。
水でさっと洗ってひたひたの水で煮込むとアルコールも飛んでしまいますね。
20分位煮込こむと梅も柔らかくなります。

梅を潰すのですがヘラではなかなか潰れませんね

泡立て器で潰しながら混ぜると種が外れてきます。

この後スプーンで種を拾い出して砂糖を入れて煮込みます。
今回梅は800gでしたがあまり甘いのは好きではないので砂糖100gでいいかな~って。
とろ~りとなったらレモン汁を入れて出来上がりです。

熱いうちにビンに詰めて荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
梅酒の梅はアルコール漬けだからカビが付き難いらしいのは嬉しいですね。
最近はマーマレード、ブルーベリーとジャムを作りましたが朝食のトーストが楽しくなりますよ。
昨日は梅酒の梅が沢山あるのでどうしょうかな?って思っていましたが・・・
梅酒の梅もジャムにでもしないと食べるっていってもね~。
明日も梅を漬け込んだりの一日になりそうですね

2013年06月10日
原鶴温泉へ
梅雨に入っても雨もあまり降らずにいい天気が続いていましたね。
そろそろ雨も降りそうだから雨が降る前にと思って原鶴温泉へ出かけました。
6月8日夕方から自転車を積み込んで16時前に自宅を出発
土日はいい天気だと思っていたのでサイクリングでもしようと思っていたけど夕方から曇り空になってきた。
運転中に叔母から『梅を収穫したから梅干しを漬けなさい』と電話があり明日訪問すると返事をしておいた。
道の駅原鶴へ着いたが前の”ひまわりの湯”は営業していなかった。
以前一度閉店していたが飯塚の利用客の方が再開していたがもう止めてしまったのかな~?
自転車で温泉街へ行き温泉に入って夕食です。
いつもの様にフライパンでお肉を焼いて

昨年の春頃に買っていた充電式の扇風機を使ってみました。
まだ今くらいの時期だとエアコンを使わなくてもこれでいい感じ

少しはエコに役立ちそうです
食事も終わってテレビを見ていると雨が降り出したみたい
これじゃ明日のサイクリングもどうなるか分からないし雨が激しくなる前に自転車を積み込みました・・・ヤレヤレ

24時くらいには寝ましたが夜中も雨の音がしていますよ。
朝起きてもやはり雨
朝食を済ませ直売所で野菜などの買い物をしてテレビを見ながらの~んびり
10時過ぎに自宅へ向け出発
自宅へ帰りトレーラーの汚れをさ~っと洗い叔母の所へ梅を頂きに行きました。
梅が約10kgありました。
梅干しを漬けるのは初めてだから備忘録として記録しておこうかと。
水に浸けていてくれたので今日竹串で軸を取り粗塩2kg(20%)で塩漬けしました。

重石は梅の倍の20kgで3~4日で梅酢が上がり始め、10日くらいで梅が全て漬かったら重石を10kgに減らすらしい。

初めてなのでどうなるか?楽しみでもあるけどな~
そろそろ雨も降りそうだから雨が降る前にと思って原鶴温泉へ出かけました。
6月8日夕方から自転車を積み込んで16時前に自宅を出発

土日はいい天気だと思っていたのでサイクリングでもしようと思っていたけど夕方から曇り空になってきた。
運転中に叔母から『梅を収穫したから梅干しを漬けなさい』と電話があり明日訪問すると返事をしておいた。
道の駅原鶴へ着いたが前の”ひまわりの湯”は営業していなかった。
以前一度閉店していたが飯塚の利用客の方が再開していたがもう止めてしまったのかな~?
自転車で温泉街へ行き温泉に入って夕食です。
いつもの様にフライパンでお肉を焼いて


昨年の春頃に買っていた充電式の扇風機を使ってみました。
まだ今くらいの時期だとエアコンを使わなくてもこれでいい感じ


少しはエコに役立ちそうです

食事も終わってテレビを見ていると雨が降り出したみたい

これじゃ明日のサイクリングもどうなるか分からないし雨が激しくなる前に自転車を積み込みました・・・ヤレヤレ


24時くらいには寝ましたが夜中も雨の音がしていますよ。
朝起きてもやはり雨

朝食を済ませ直売所で野菜などの買い物をしてテレビを見ながらの~んびり

10時過ぎに自宅へ向け出発

自宅へ帰りトレーラーの汚れをさ~っと洗い叔母の所へ梅を頂きに行きました。
梅が約10kgありました。
梅干しを漬けるのは初めてだから備忘録として記録しておこうかと。
水に浸けていてくれたので今日竹串で軸を取り粗塩2kg(20%)で塩漬けしました。

重石は梅の倍の20kgで3~4日で梅酢が上がり始め、10日くらいで梅が全て漬かったら重石を10kgに減らすらしい。

初めてなのでどうなるか?楽しみでもあるけどな~

2013年06月07日
お土産
昨日からおチビさんが修学旅行へ行きました。
僕らの小学校の修学旅行は別府で地獄見物と別府ラクテンチで遊んだ記憶があります。
ラクテンチでアヒルのレースだったか?生まれて初めての博打なるものを体験しました
夜は枕投げをして先生から叱られた事も懐かしい思い出ですね
お土産を買ってきてくれました。

長崎へ行ったみたいでお土産はやはりカステラですよね~
初めて自分一人でお土産を買ったのだと思います。
これからもいろんな体験を通して大人へなって行くのでしょうね。
長崎のハウステンボスへ行って、帰りに三井グリーンランドで遊んだらしいです。
今は別府より長崎ですよね~。
時代も変わって僕らの頃より豪華になったのかな~?
楽しかったらしいから無事帰って一安心でした
僕らの小学校の修学旅行は別府で地獄見物と別府ラクテンチで遊んだ記憶があります。
ラクテンチでアヒルのレースだったか?生まれて初めての博打なるものを体験しました

夜は枕投げをして先生から叱られた事も懐かしい思い出ですね

お土産を買ってきてくれました。

長崎へ行ったみたいでお土産はやはりカステラですよね~

初めて自分一人でお土産を買ったのだと思います。
これからもいろんな体験を通して大人へなって行くのでしょうね。
長崎のハウステンボスへ行って、帰りに三井グリーンランドで遊んだらしいです。
今は別府より長崎ですよね~。
時代も変わって僕らの頃より豪華になったのかな~?

楽しかったらしいから無事帰って一安心でした
